あなたの好きな冷凍食品のおかずは何ですか?
ご飯と相性が抜群(ばつぐん)なんだ。
「牛カルビマヨネーズ」は、マルハニチロ株式会社が手掛ける、マヨソースと焼き肉のタレで味付けされた冷凍食品です。
しかし、なぜか店頭で見かけない時期がありました。
なぜかしら?
「牛カルビマヨネーズ」は2022年に生産工場で火災があり、一時期休売していました。
2023年11月現在では、「牛カルビマヨ」として地域限定で販売されています。
本記事では、「牛カルビマヨネーズ」が休売したのはなぜかと、復活した「牛カルビマヨ」を使ったレシピを紹介します。
目次
牛カルビマヨネーズが休売ってなぜ?店から消えた理由
「牛カルビマヨネーズ」は、肉団子の中に入ったマヨソースと、肉団子の上からかかる焼き肉のタレが合わさり、ご飯に合うと人気でした。
しかし、2022年の11月以降、牛カルビマヨネーズをスーパーなどの店頭で見かけなくなってしまいました。
この章では、牛カルビマヨネーズが休売してしまったのはなぜなのか、調べた内容をお伝えします。
生産工場で火災発生!建物全体に広がり大騒ぎ
「牛カルビマヨネーズ」は、100年以上に渡り日本の食生活を支えてきた、「マルハニチロ株式会社」が手掛ける冷凍食品です。
人気商品である「牛カルビマヨネーズ」が休売した理由は、2022年9月下旬に発生した広島工場での火災が原因でした。
全員ケガが無くて良かったね。
約17時間で火災拡大の危険はなくなりましたが、完全に火が消えたのは火災発生から4日後でした。
火災現場である工場は、JR広島駅から南西に約6㎞の工場地帯にあり、敷地内からは爆発音が上がっていました。
幸い敷地外に火の手が回ることはありませんでしたが、一時騒然となりました。
生産体制の立て直しと休売した主な冷凍食品
工場は火災しましたが、製品を保管していた倉庫は焼失しなかったため、火災後も可能な範囲内で商品を供給していました。
しかし、生産する機械が焼失しているため、短期間のうちに他の工場で代替できるものではありませんでした。
そのため、すぐに休売はせず、火災後しばらく経ってから休売することになったのです。
広島工場で生産されていた主な冷凍食品を紹介します。
- 惣菜(そうざい)…五目しゅうまい
- お弁当のおかず…牛カルビマヨネーズ、肉巻きポテトなど
休売はショックだね。
早く復活してほしいね!
「牛カルビマヨネーズ」の復活については、次の章で詳しく紹介します。
牛カルビマヨネーズが復活!旧商品との違いは?
2023年1月、マルハニチロ株式会社は「牛カルビマヨネーズ」の代替品を、復活させる準備が整ったと発表しました。
生産がストップした後、予想通り沢山の問い合わせと生産体制の立て直しに追われましたが、販売再開の声にようやく応える結果になりました。
この章では、復活した「牛カルビマヨネーズ」の代替品である、「牛カルビマヨ」について紹介します。
【2023年3月】牛カルビマヨとして限定復活!
広島工場火災から年が明けた2023年1月、マルハニチロ株式会社は「牛カルビマヨネーズ」を地域限定で復活させることを発表しました。
代替品の名前は「牛カルビマヨ」、地域限定での復活になります。
引用 マルハニチロ公式HP
群馬県の関東工場にある「照り焼ソースの鶏マヨ!」を作る生産ラインを利用し、マヨソースを中に入れた新商品に仕上げてあります。
私の母が実際に関東工場で働いていたため、少しだけ話を聞くことができました。
母は「牛カルビマヨ」の生産ラインで、最後の工程である包装のヘルプに入ることがあると話してくれました。
『調理の場面には関わらないから申し訳ない』と話しながら、製品を作る上で機械が沢山活躍していることを教えてくれました。
広島工場にあった生産ラインの機械が焼失してしまったのは、牛カルビマヨネーズを作る上で大きな影響を与えていました。
他の工場内で生産できるよう工夫をこらし、代替品の「牛カルビマヨ」が誕生したのです。
「牛カルビマヨネーズ」とは見た目が変わってしまいましたが、焼き肉のタレをかけた味のレシピはそのままです。
2023年9月現在、マルハニチロ公式HPの情報では、販売当初より地域が増えていました!
あああああああ
私がこよなく愛する牛カルビマヨネーズがあるぅぅぅぅ🤣関東甲信越限定なのよね、今。
マルハニチロさん、北海道でも売ってください…🙏🏻
自然解凍して夜食べよう。笑#マルエツ
#牛カルビマヨネーズ pic.twitter.com/qZW4GF7tsH— mai♥️TRIP*⋆✈NEXT▶︎千里川土手✈️ ⸝⸝⸝ (@mymaitrip) September 6, 2023
引用 Twitter
調べたらAmazonや楽天市場で取り扱ってたよ。
やはり牛カルビマヨネーズが好きな人は多いですね!
通販では、単品やまとめ買いなどもできるので、店頭で買えない地域のあなたは是非チェックしてみてください。
見た目は違うけど味はそのまま!違いは多さ
製造休止となっていた「牛カルビマヨネーズ」と、現在販売されている「牛カルビマヨ」に違いはあるのでしょうか?
旧商品 | 新商品 | |
---|---|---|
商品名 | 牛カルビマヨネーズ | 牛カルビマヨ |
パッケージ |
引用 マルハニチロ公式HP |
引用 マルハニチロ公式HP |
見た目 | 表面のマヨソースが見た目のポイント | 見た目はタレのかかった肉団子 |
味 | マヨソースと焼き肉のタレ | マヨソースと焼き肉のタレ |
個数
内容量 |
1個あたり21g
5個または6個入り |
1個あたり20g
5個入り |
調理方法 | レンジ調理 | レンジ調理 |
自然解凍可能 | 自然解凍可能 |
食感は個人差がありますが、大きく変わった点は見た目だけだと感じました。
私も実際に買って食べてみましたが、焼き肉のタレの味が濃く、白いご飯との相性は抜群(ばつぐん)です。
育ち盛りの中学生・高校生や20代の男性などに好まれる味です。
冷凍食品は必ず「解凍」という手間がかかりますが、「自然解凍」できる商品も多くあります。
自然解凍はとても便利な特徴で、お弁当を作る上では時短にもなり、夏場は保冷剤の代わりとしても役立ちます。
冷めても美味しいおかずは、お弁当にはかかせないので、私もお弁当作りに活用しています。
シンプルに白ご飯で食べるのも良いですが、アレンジレシピも沢山見つけました!
最後の章では、マルハニチロ公式HPに載っていた、アレンジレシピを実際に作ってみましたので紹介します。
牛カルビマヨネーズをアレンジして美味しく食べよう!
マルハニチロ公式HPには、マルハニチロの商品を通して”おいしい”を育(はぐく)むコミュニティ、『oishiine(おいしいね)!!』があります。
「牛カルビマヨネーズ」を使ったレシピが沢山紹介されているので、アレンジの参考にしてみてください。
紹介されていた「牛カルビマヨネーズ」のレシピの中から、簡単に作れるものを紹介します。
材料を準備してご飯にのせるだけ!簡単TKG
一時期ブームを巻き起こした「TKG」という言葉を覚えていますか?
「TKG」とは「卵かけご飯」の略です♪
解凍した牛カルビマヨをご飯にのせ、卵の黄身を真ん中に置けば完成という、簡単なレシピをご紹介します。
引用 マルハニチロ公式HP
- 牛カルビマヨはレンジで解凍後、6等分に切り分ける
- 卵を割り白身と黄身に分けて、白身はご飯と混ぜる
- 切り分けた牛カルビマヨをご飯に盛り、真ん中に黄身をのせる
- かいわれ大根をのせ、お好みでラー油をかけて完成
とっても簡単です。
我が家には、かいわれ大根がなかったので、代わりに千切りキャベツをご飯の上にのせ、牛カルビマヨをのせてみました。
焼き肉のタレと卵の相性がよく、夫はペロリと完食してしまいました♪
野菜とお肉をピックで刺して見た目も可愛く♪
牛カルビマヨは味が濃いから、単品で食べるのは苦手という方もいらっしゃいますよね?
焼き肉でサンチュと一緒に食べるように、レタスなどの葉物野菜と一緒ならあっさり食べられますよ。
引用 マルハニチロ公式HP
- じゃがいもをよく洗ってからラップで包み、600Wのレンジで2分加熱する
- レンジから取り出し、熱いうちに皮をむいて5等分の輪切りにする
- ミニトマトは半分に切り、レタスは5等分にちぎる
- 牛カルビマヨは袋から出し解凍しておく
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、下準備したじゃがいもを焼く
- 途中で上下を返し、表面に焼き色がつくまで焼いたら、塩・こしょうをふり取り出す
- じゃがいも1枚→牛カルビマヨ1個→きゅうり1枚→レタス1枚→ミニトマト1個の順にのせ、ピックなどで刺す
- 残りも同様に作る
見た目もオシャレだし、子供も喜ぶね♪
じゃがいもの加熱時間は、ご使用のレンジにより異なりますのでご注意ください。
- 500Wの電子レンジの場合…2分30秒
- 700Wの電子レンジの場合…1分40秒
お好みの野菜でアレンジしても美味しいです。
単品で存在感のある濃い味なので、おにぎりの具やパンに挟むなど工夫すれば、いつもとは違うお弁当も作れます。
是非アレンジレシピにも挑戦してみてください。
まとめ
- 牛カルビマヨネーズが休売した理由は、2022年9月に起きた広島工場の火災により、機械が焼失してしまったからだった
- 建物は焼けても倉庫が残っており、火災後も商品を供給していたが、代替の目途が立たず休売となった
- 2023年3月に「牛カルビマヨ」として復活し、2023年9月には北海道・九州・沖縄以外の地域限定で販売されている
- 牛カルビマヨネーズと少し見た目が異なるが、焼き肉のタレ味は変わらず、白ご飯に合うお弁当のおかずである
- 牛カルビマヨのアレンジは、卵かけご飯・レタスバーガーピンチョスがオススメである
- 味のしっかりついた牛カルビマヨだから、ご飯や野菜との相性もよく、簡単にアレンジができる
実際に何品か作ってみましたが、ご飯と一緒にそのまま食べることが、一番美味しいと感じました。
工場では沢山の人が働いていて、それ以上に機械が私たちの食品づくりを手助けしていることも知ることができました。
地域限定ではなく、早く全国のスーパーなどの店頭で「牛カルビマヨ」が買えるようになることを祈っています。