高校や大学、資格などの試験を受けたいと思ったときに、受験生の書く書類が願書。
願書は、受験を希望する相手に「受験を願い出ます」と意思を伝える書類です。
願書は取り寄せたときの書類に書き方が記載されていたり、学校などで指導があったりするので、受験生もスムーズに書くことができます。
しかし、願書を送るときに使う封筒の書き方は教えてくれないことがほとんどです。
あなたも「願書用封筒の書き方は表と裏で違う?」「願書用封筒の選び方は?」と、迷ったことがあるはず!
とくに、初めて願書を書いた受験生は、封筒の表と裏の書き方や使う封筒など、分からないことばかりですよね。
今回は、願書用封筒の書き方は表と裏で違うのかや封筒のサイズ、色の選び方をご紹介します!
目次
願書用封筒の書き方は裏と表で違う?裏は自分の情報を!
願書用封筒の書き方は表と裏で違います。
表には願書を送る送り先の住所と団体名、裏には差出人の住所と氏名を書きます。
もし表と裏に書く情報を間違ってしまうと、願書が受験を希望する団体に届かなくなってしまうので、注意しましょうね!
私自身も、願書を出すときに、封筒の裏を書き忘れてしまったことがあります。
郵便局に持って行ったときに、「封筒の裏に何も書いていないですが、大丈夫ですか?」と言われ、ハッとしました。
郵便局の方に指摘いただいたことで、無事に正しい封筒の書き方で願書を送れましたが、手間はかかってしまいました。
無駄な時間をかけないためにも、あなたも願書用封筒の書き方をマスターしましょうね!
まずは、願書用封筒の裏に書く内容から押さえていきましょう!
願書用封筒の裏は、書き忘れることが多いので、気を付けましょうね。
願書用封筒の裏の書き方!具体例を紹介!
願書用封筒の裏に書く内容は、「差出人の住所」「氏名」「差し出し日付」です。
書く場所は、願書用封筒の大きさによって異なりますが、基本は変わりません。
「差出人の住所」
- 自分の住所を縦書きで書きましょう!
- 住所は都道府県名から書き、番地やアパート名などは省略せずに書きます。
- 住所の丁目や番地は「-」にせず、「○丁目○番地○号」と記載しましょう。
- 数字は漢数字を使います。
「氏名」
- 自分の名前をフルネームで書きます。
- 漢字やひらがな、カタカナをメリハリつけて書きましょう。
「差し出し日付」
- 郵便局に行き、願書を出す日付を書きます。
- 差し出し日付は、提出する願書が最新のものであることを証明します。
- 差し出し日付は書かない人もいますが、日付を書いた方が丁寧な印象になります。
続いて、「差出人の住所」「氏名」「差し出し日付」の書く場所です。
一般的に封筒の左側に寄せて書きます。
また、封じ目には、「〆」を記載します。
「〆」は「封筒に封をしました」という意味があります。
「〆」を書く時の注意点です。
急いで書いてしまうと、「×」に見えることがあります。
「〆」を書くときのポイントは、一画目をしっかりとはねること。
書きなれていないと、書くことが難しいと思います。
時間があるときに、「〆」を書く練習をすると良いかもしれませんね!
横書きの場合はどうすればいいの?
続いて横書きの場合です。
縦書きの場合は、封筒の左側に寄せて記載しますが、横書きの場合はどうでしょうか?
横書きの場合は、封筒の下側に寄せて書きます。
書く内容は、縦書きの場合と一緒で「差出人の住所」「氏名」「差し出し日付」です。
書く場所は、封筒に継ぎ目がある場合とない場合で異なります。
封筒に継ぎ目がある場合は、文字が継ぎ目でまたがらないように、左側に寄せて書きましょう。
封筒に継ぎ目がない場合は、継ぎ目がある場合と同じように左側に寄せるか、中央に書くかの2パターンあります。
書き方は、あなたの好みで大丈夫ですが、封筒の中央に書く場合は、バランスが難しいです。
封筒の書き方を失敗すると、封筒がダメになってしまいます。
横書きの場合も、封筒の左側に寄せて書く方が良いでしょう。
【補足】字をまっすぐ書くポイントを紹介!
封筒に住所や氏名などを記載するとき、まっすぐ書くのは難しいですよね!
まっすぐ書かないと見栄えが悪くなります。
今回は、いつも私が実践している、まっすぐに書く方法をご紹介します。
ポイントは、「軸を作ること」です!
【住所・氏名の軸を決めよう!】
- 「差出人の住所」「氏名」を書く軸を作ります。
- あなたの字の大きさによって、線を引く間隔は決めて下さい。
私は1cmと決めて、線を引きます。
【住所を書きましょう!】
- 住所を書くときは、住所が途中で切れないような位置から記入します。
- なお、アパート名がある場合は、基準の線をひとつ多くして、アパート名だけを書きましょう。
【郵便番号を書きましょう!】
- 住所を書く位置が決まったら、郵便番号を書く位置を決めます。
- 郵便番号は横書きに書くので、横に線を引きます。
【差し出し日付を書きましょう!】
- 最後に「差し出し日付」の線を書きます。
- 「氏名」を書く線と同じラインにすると、見栄えがキレイになります。
軸を作って、書いたものがご覧の通りです。
キレイに見えませんか?
ぜひあなたも、願書用封筒に住所や氏名を書くときには、使ってくださいね!
願書用封筒には御中を書く?それとも行?
ここまで、願書用封筒の裏の書き方をご紹介しました。
封筒の裏の書き方は、書く内容と位置をマスターできれば、書くのは簡単ですよね!
続いては、願書用封筒の表の書き方をご紹介します。
願書用封筒の裏には、差出人の住所などを書きましたが、表には受験をお願いする団体の住所を書いていきます。
また、願書を書く受験生が一番悩む、あて先の敬称についてもご紹介します!
敬称は「御中」「様」「行」「宛」とあるので、覚えておくと良いでしょう。
【指定の封筒がある場合】敬称を変えるだけ!
最初に、指定で願書用封筒がある場合をご紹介します。
指定の封筒は、あらかじめ送り先の住所や団体名などが記載されています。
書かないといけない言葉があるよ!
指定の封筒がある場合、多くの受験生がそのまま送ってしまいますが、これはNGです!
あて先の敬称を変えなければいけません。
敬称の変え方は簡単です!
指定の封筒には、大半に「行」と書かれています。
この「行」に二重線を引いて、その隣に「御中」と書きます。
二重線の引き方は、ななめまたは縦に引きましょう。
「行」は、自分自身に使う敬称です。
相手に送る場合は、「御中」または「様」を使います。
受験生が学校など団体に送るときには、敬称を「御中」に変えなければいけません。
「御中」は、組織や団体に使う敬称です。
願書を送るときに敬称を使う相手は団体なので、「御中」を使いましょう!
【指定の封筒がない場合】手書きで団体名を書こう
続いては、指定の封筒がない場合についてご紹介します!
願書を取り寄せたときに、封筒がついていないこともあるので、願書用封筒の書き方は理解しましょうね!
願書用封筒の表に書く内容は、「送り先の住所」「団体名」など送る相手の情報です。
「送り先の住所」は封筒の右側に、「団体名」は中央に書きます。
また、文字は見やすい大きさ、太い字で書くことを意識しましょう。
願書用封筒を書くときに使うと良いのは、なまえペンです。
一文字を太く書くことができます。
逆に使わない方が良いペンは、ボールペンや鉛筆、シャープペンです。
こすると消えるペンも好ましくありません。
封筒に文字を書くときは、はっきりと文字が書くことができるペンを選ぶようにしましょう!
【補足】敬称の種類と使い分けを紹介!
敬称 | 使う場合 | 例 |
様 | 送る相手が個人 | 佐藤太郎様 ご担当者様(個人名が分からない場合) |
御中 | 送る相手が団体や組織 | かもめ大学御中、入試係御中 |
行 | 返信用のあて先 団体や組織あてに返信が欲しい場合 |
かもめ大学行、入試係行宛 |
宛 | 返信用のあて先 個人あてに返信が欲しい場合 |
佐藤太郎宛、担当者宛 |
願書用封筒に書くあて先の敬称は、上記です。
それぞれの敬称には決まった使い方と、意味があるので、使うときには注意しましょうね!
願書用封筒は何色?選ぶなら白色がおすすめ!
ここまで、願書用封筒の表と裏の書き方をご紹介しました。
願書用封筒の表と裏の書き方が決まっているので、正しい書き方で願書用封筒の表と裏を書きましょうね!
続いては、願書用封筒の選び方についてご紹介します。
団体によっては、願書用封筒の色は指定がないので、何色の封筒を使っていいのか迷ってしまいます。
多くの人が茶封筒で送りがちですが、実は、茶封筒は願書を送るのは好ましくないようです。
私も、願書を出すときに何色の封筒を使ったら良いのか、迷いました。
家族や先生に聞いたり、ネットで調べたりしましたが、答えはさまざま。
結局、正しい願書用封筒の色が分からず、私はコストがかからない茶封筒を使った記憶があります。
すでに茶封筒で願書を送ってしまった、という方も大丈夫!
封筒の色を間違えてしまったからといって、試験が受けられなくなったり、落ちてしまったりすることはないので、安心して下さい。
私自身、茶封筒で学校に願書を送りましたが、学校には合格しました。
願書用封筒は、どんな色の封筒を選んでも問題はありませんが、ここでは、マナーとしてふさわしい封筒の色をご紹介します。
封筒の色は、主に茶封筒と白封筒の2種類がありますが、それぞれ用途が決まっています。
正しい封筒の選び方を知っていると、送った団体に良い印象が与えられるので、チェックして下さいね!
茶封筒 |
|
白封筒 |
|
茶封筒はビジネスのやりとり、白封筒は応募書類の提出に使うんですね!
願書は白封筒の方が相応しいです。
団体側から願書用封筒の指定がない場合には、白封筒で送ることをおすすめします!
願書用封筒はどのサイズ?角2または角20がおすすめ!
願書用封筒のサイズは、受験する団体から指定される場合が多いです。
しかし、願書用封筒のサイズが指定されていない場合は、どのサイズを選んでいいのか、悩みますよね!
願書は大切な書類です。
願書用封筒のサイズは、願書が折り曲がらずに入るものを選びます。
願書はA4サイズです。
A4サイズが入る封筒は、「角2」と「角20」の封筒があります。
「角2」と「角20」の違いは、サイズで、「角2」の方が少し大きいサイズとなっています。
では、それぞれのサイズの詳細を見ていきましょう!
角2封筒 | 240×332mm |
角20封筒 | 229×324mm |
A4用紙(願書など) | 210×297mm |
クリアファイル | 220×310mm |
やはり角2封筒の方が、若干サイズが大きいですね!
願書を入れる封筒のサイズは、願書がすっぽりと入る角2封筒または角20封筒を選ぶと良いでしょう。
ただ、願書をクリアファイルに入れて、団体に送る場合は、角20封筒では少し入れにくいかもしれません。
願書用封筒のサイズは、願書が折り曲がらない「角2封筒」または「角20封筒」を使いましょう!
願書用封筒は切手で送っていいの?
願書と願書用封筒を書くことができたら、あとは団体に届くように送るだけ。
でもどうやって送ったら良いのでしょうか?
願書用封筒の送り方は、ほとんどの団体で指定しています。
まずは、あなたが願書を送る団体から、封筒の送り方が指定されているか確認しましょう!
ただ、願書用封筒の郵送方法が指定されていない場合もあります。
指定されていないときは、どうやって願書用封筒を送ったら良いのでしょうか?
通常、郵送物は切手を貼って送る場合が多いと思いますが、願書は切手ではなく「書留」で送るのが良いでしょう。
理由は、切手は送り先の団体に願書が届いたのか確認ができないからです。
また団体にカジュアルな印象も与えてしまうので、避けた方が良いです。
推奨する「書留」は、引き受けから配達までの送達過程を記録してくれます。
万一、郵便物が届かなかった場合は、実損額の補償もあります。
「書留」の種類は?どんなサービスがあるの?
「書留」は、「一般書留」「現金書留」「簡易書留」の3種類があります。
一般書留 |
引き受けから配達までの送達過程を記録します。 |
現金書留 | 現金を送る場合の書留です。 のし袋も入る大きさなので、お祝いにぴったりです。 |
簡易書留 | 一般書留の中でも、コストが安い書留です。 万一の賠償額は、5万円までと上限があります。 |
書留の種類によって、補償される金額に違いはありますが、郵送サービスに大きな違いはありません。
願書用封筒を送るときは、簡易書留を使いましょう!
願書には「書留」を使おう!メリットがたくさん!
- 休日配達されること
- 郵便の配達状況が分かること
書留のメリットは、日曜日や休日も配達してくれることと、配達状況が分かることです。
願書は大切な書類なので、団体に配達ができているかを知ることができ、安心です!
もし、締め切りギリギリで、急いで配達してもらいたいときは、「速達・簡易書留」を使うと良いでしょう。
料金は、速達をつける分コストが高くなってしまうので、余裕をもって願書は団体に送りましょうね!
まとめ
- 願書用封筒の裏には、「差出人の住所」「氏名」「差し出し日付」を書き、封じ目には、「〆」を記載します。
- 縦書きの場合は、住所が途中で切れないように記載。横書きの場合は、文字が封筒の継ぎ目でまたがらないよう書きましょう。
- 指定で願書用封筒がある場合は、あて先の敬称に二重線を引いて「御中」に書き換えましょう。
- 指定の願書用封筒がない場合は、「送り先の住所」を封筒の右側に、「送り先の団体名」は封筒の中央に寄せて書きましょう。
- 「茶封筒」はビジネスのやりとり、「白封筒」は応募書類の提出に使うマナーがあり、願書は白封筒の方が相応しいです。
- 願書用封筒のサイズは、願書が折り曲がらない「角2封筒」または「角20封筒」を使いましょう!
- 願書を入れた封筒を団体に送るときには、切手は避け、「書留」を使うのがおすすめ!
- もし、提出が締め切りギリギリになったら、コストはかかりますが、「速達・簡易書留」を使うと良いでしょう。
今回は、願書用封筒の表と裏の書き方や失敗しない封筒の色やサイズの選び方をご紹介しました。
願書は大切な書類なので、封筒まで丁寧に記入してくださいね!