「ごはんですよ!~」と聞いたら思い浮かぶのは、テレビCMで流れていたアニメキャラクターではないでしょうか?
鼻眼鏡をかけた江戸っ子侍のキャラクター「のり平さん」です。
元々は、桃屋海苔佃煮の元祖「江戸むらさき」の新聞広告からスタートし、テレビCMまで続くアニメキャラクターになりました。
「江戸むらさき」の姉妹品が「ごはんですよ!」ということは、知っていましたか?
元祖は、桃屋のり佃煮「江戸むらさき」で、板のりだけを使用している固形感のある海苔佃煮なのです。
その姉妹品「ごはんですよ!」は、なめらかでトロリとした甘みのある食感でごはんが何杯でもいけちゃうのです。

本記事では「ごはんですよ!」のキャラクター秘話とアレンジレシピを紹介します。
目次
ごはんですよのキャラクターのり平さん誕生秘話
桃屋の「ごはんですよ!」のアニメーションCMで流れているイメージキャラクターが、のり平さんです。
「江戸むらさき」のイメージキャラクターとして三木のり平さんがキャスティングされたのは、名前が海苔に通じるからと言われています。

1953年に桃屋が新聞広告を始めようと、三木のり平さんに依頼したところ、キャッチコピーと共に自身の似顔絵を添えたのがスタートです。
当時の新聞広告は「突き出し広告」という縦は新聞の一段部、横は6~7センチの小さなものです。
新聞広告のヒトコマ漫画スタイルが、評判を浴び「のり平漫筆」というのり平さんが描く広告シリーズ化になったそうです。

三木のり平さんは俳優・コメディアンで演出家
40年間以上放送されている桃屋のCMキャラクターとして、お茶の間で愛されているコメディアン・俳優・演出家の三木のり平さんです。
1950年に喜劇「無敵競輪王」で映画デビューからミュージカルから映画と次々に出演し人気になりました。
1956年「社長シリーズ」では、接待が生き甲斐の営業部長がはまり役となり「パァーッといきましょう」のセリフが流行語になったそうです。
1953年から桃屋のCMに声優出演しており、当時のり平さんは、黒縁の大きな眼鏡を鼻眼鏡で付けるのがトレードマークでした。

1959年頃には、のり平さんと芸風の似た喜劇役者の大村崑(おおむらこん)さんが現れました。
三木のり平さんと大村崑さんは、見た目が似ており、当時テレビの「とんま天狗」でゲスト出演した際に鼻眼鏡を譲ったと言われています。
三木のり平さんのトレードマークだった鼻眼鏡芸をあっさり譲るなんて、カッコいいですよね。
三木のり平さんは、残念ながら1999年に亡くなられていますが、息子である小林のり一さんが吹き替えを引き継いでいます。
親子二代で続く吹き替えを担当するって素敵ですよね。
桃屋といえば鼻眼鏡の江戸っ子侍のり平さん
桃屋は、1953年からテレビCMを開始しました。
新聞広告と同じで印象的なCMを作ろうと、のり平さんのキャラクターでいろいろなパロディアニメを作ることがきっかけです。
第一作目は、歌舞伎十八番の助六篇で、声優を喜劇役者の三木のり平さんが担当しています。
引用:YouTube
「桃屋と言えばのり平・のり平と言えば桃屋」と同じように「ごはんのお供と言えばごはんですよ!」とイメージできませんか?
ごはんですよ!は、シンプルな食べ方からアレンジまであり、最高のごはんのお供です。
「アレンジレシピ4選」で紹介しています。
ごはんですよのCMは直筆イラストをアニメ化した作品
1953年から新聞広告でヒトコマ漫画から始まり、1958年に直筆イラストをアニメ化したCMがスタートしました。
実に半世紀以上に渡りCMは続いています。
のり平アニメCMは、駄洒落とパロディーをテーマとして7変化ならぬ今や300以上のキャラクターにのり平さんが変身する面白いCMです。
桃屋のCMは60年前から変わらないアニメキャラ
1958年に桃屋もテレビCMをスタートさせた当時のテレビは、生放送ばかりでCMはトイレ休憩と言われていた時代でした。
CMを面白いものにしようと妙案が浮かんび誰もが知っているパロディーにし、メリハリがしっかりしたCMになっています。
昔のCMは、60秒と長く見ている人が飽きないものになり、桃屋の商品は宣伝にとどまらず親しみやすい庶民の味方になりました。
初代CMは江戸歌舞伎からきている!?
1958年に「助六篇」で、商品が海苔佃煮の『江戸むらさき』が最初のCMでした。
宗家市川團十郎の家に伝わる江戸歌舞伎十八番「助六由縁江戸櫻(すけろくゆかりのえどざくら)」の芝居からきたと、言われています。
出だしは猿飛佐助(さるとびさすけ)がお茶漬けを食べているとこから始まり、助六が商品を説明する構成になっています。
このCMを作ったのり平さんの発想が素晴らしく、今みるとのんびりしたCMですが60秒の短編アニメで面白いですね。
ごはんですよ!のCMはいつからスタート?
「ごはんですよ!」は、1973年に発売開始しました。
それに合わせCMも1973年の「オムニバス篇」がスタートしました。
引用:YouTube
「ごはんですよ!」は、江戸むらさきに甘味ととろみを加えた海苔佃煮です。
丁度その年は、オイルショックも重なり、買い占め騒動が日本中に起こっており「ごはんですよ!」もCM前から売れていました。
当初CM60秒でしたが、この頃は30秒CMになり、5つの話を盛り込んだ面白いお座敷芸風ですよね。
ごはんですよのアレンジレシピと桃屋シリーズにも注目
「ごはんですよ!」のアレンジレシピが桃屋のホームページやSNSでもたくさんあります。

「ごはんですよ!」のアレンジレシピは、簡単で和えるだけや混ぜるだけでできちゃうので一度試してみてください♪
桃屋のHPに載っている簡単アレンジレシピ4選
「ごはんですよ!」を使った簡単アレンジレシピを4選紹介します。
鮭のごはんですよ!(4人前)
引用:株式会社桃屋
材料 | 分量 | 作り方 |
---|---|---|
米 | 2合 |
|
甘塩鮭 | 1切 | |
塩 | 少々 | |
「ごはんですよ!」 | 大さじ4 | |
大葉 | 適量 |
ちくわとキャベツの海苔和え(2人前)
引用:株式会社桃屋
材料 | 分量 | 作り方 |
---|---|---|
ちくわ | 3~4本 |
|
キャベツ | 4枚(200g) | |
「ごはんですよ!」 | 大さじ3 |
ごはんですよ!カルボナーラ(2人前)
引用:株式会社桃屋
材料 | 分量 | 作り方 |
---|---|---|
スパゲッティ | 200g |
|
牛乳 | 400ml | |
「ごはんですよ!」 | 大さじ3 | |
バター | 20g | |
オリーブオイル | 大さじ1 | |
卵黄 | 2個分 | |
輪切り唐辛子 | 1本 | |
小ねぎ | 適量 |
ごはんですよ!厚焼き玉子(2人前)
引用:株式会社桃屋
材料 | 分量 | 作り方 |
---|---|---|
卵 | 3個 |
|
「ごはんですよ!」 | 大さじ1 | |
水 | 大さじ1 | |
砂糖 | 大さじ1 | |
サラダ油 | 適量 |
桃屋のごはんですよシリーズ紹介
桃屋の定番「ごはんですよ!」には、姉妹品がたくさんあり、現在も発売中の商品9シリーズを紹介します。
1950年発売:江戸むらさき |
桃屋の佃煮の元祖「江戸むらさき」で、グリーンラベルの小瓶で発売されています。
板のりと醤油の旨みと香りを活かした、固形感のある味わい海苔佃煮です。
1963年発売:江戸むらさき特級 |
茶壷をイメージしたデザイン瓶が特徴で発売されています。
板のりとあおさ海苔を使用し、鰹節の香りとみりん風味豊かな大人の味の海苔佃煮です。
1973年発売:江戸むらさきごはんですよ! |
「元祖江戸むらさき」の姉妹品「ごはんですよ!」は、海苔佃煮の代名詞!子供からお年寄りまで幅広く愛されている商品です。
トロリとした触感の中に、のりの風味と鰹とホタテの旨み豊かな海苔佃煮です。
1975年発売:江戸むらさきごはんですよ!しいたけのり |
「ごはんですよ!」に、たっぷりのシイタケを加えてまろやかな旨みを引き立てられている商品です。
トロリとした触感に、シイタケ特有の歯ごたえも楽しめる海苔佃煮です。
1988年発売:江戸むらさき梅ぼしのり |
ほどよい酸味の甘口タイプ「梅ぼしのり」は、桃屋で漬け込んだ梅ぼしを加えた商品です。
甘酸っぱさがありながらも全体的にシャープで上品な味わいの海苔佃煮です。
焼き鳥やきゅうりに付けて食べると絶品とのことです。
1998年発売:江戸むらさき唐がらしのり |
複数の唐辛子と醤油の使用量を控え、桃屋で熟成発行させた唐辛子を加えた商品です。
なめらかな舌触りに、爽やかな辛さとフルーティーな香りが楽しめる大人向けの海苔佃煮です。
2005年発売:海苔佃煮あまいですよ! |
「ごはんですよ!」の弟分「海苔佃煮あまいですよ!」は、次世代の若年層に親しみやすい甘口タイプの商品です。
単に甘いだけではなく、旨みのある甘さにこだわり、滑らかな触感の若年層・関西圏向けの海苔佃煮です。
2008年発売:江戸むらさき生のり |
桃屋で摂った鰹だしと海鮮の旨みをバランスよく調和した塩分控えめの商品です。
化学調味料無添加のまろやかでコクのある海苔佃煮です。
2018年発売:江戸むらさき桃屋の柚子こしょうのり |
国産海苔に、九州地方の辛味調味料として人気のある「柚子こしょう」を加えた商品です。
高知県産の柚子を余すことなく使用している、爽やかな香りとピリッとした辛味・酸味が楽しめる海苔佃煮です。
まとめ
- 「ごはんですよ!」のキャラクターは、1953年に三木のり平さんが書いた新聞広告のヒトコマ漫画で誕生したものである
- トレードマークの黒縁の大きな鼻眼鏡を1年で大村崑さんに譲るほど面白い喜劇役者である
- 桃屋のCMは、1958年から江戸歌舞伎の芝居のように60秒短編アニメから始まったCMである
- 「ごはんですよ!」のCMは、1973年からスタートされており現在まで8つのCMがある
- 「ごはんですよ!」には、簡単アレンジレシピがたくさんある
- 「ごはんですよ!」は姉妹品「江戸むらさき」でシリーズが9つある
トロリと甘い海苔佃煮で、子どもからお年寄りまでに人気の商品「ごはんですよ!」あなたも食べたことはないですか?
「ごはんですよ!」イメージで思い浮かぶキャラクターのり平さんは、コミカルなCMでついつい見入ってしまいます。
「ごはんですよ!」があれば、手軽で簡単にできるアレンジレシピをぜひ試してみくださいね。