この記事にたどり着いたあなたは、ipadの購入を検討しているのではないでしょうか?

リサーチすると、セルラーモデルを買うと後悔するという意見が見られました。
セルラーモデルを買うと後悔する主な理由としては、以下の2点が主に挙げられていました。
- セルラーモデルの方が高価格
- セルラーモデルを買ったのに、モバイルデータ通信が必要な場面がない

ipad miniシリーズに関しては、セルラーモデルを購入すると良いという意見が多くありました。
この記事では、ipadのセルラーモデルとwifiモデルの違いやメリット、それぞれのモデルをおすすめする人を解説します。
目次
ipadのセルラーモデルは後悔する人も!理由は?
ipadシリーズには、「セルラーモデル」と「wifiモデル」の大きく2種類があります。
私がipadの購入を検討するときに、最初にぶつかった疑問がズバリ!

この章では、セルラーモデルとwifiモデルの違いを抑えて、セルラーモデルを購入すると後悔すると言われる理由を探っていきます。
セルラーモデルとwifiモデルの違いについて
まずは、セルラーモデルとwifiモデルの違いを表にまとめました。
セルラーモデル | wifiモデル | |
---|---|---|
機種の価格 | 高い | 安い |
GPS機能 | あり | なし |
モバイル データ通信 |
SIMの挿入であり | 本体のみだとなし |
ipadのセルラーモデルとwifiモデルにおける最も大きな違いは、機種そのものにモバイルデータ通信が備わるかどうかです。
セルラーモデルは、SIMカードを挿入してiphoneなどのスマホと同様に、wifi環境がなくともネットに接続できます。

つまり、ipadのセルラーモデルはiphoneなどのスマホと同じように日常で使えるようになります。
ただし、ipadとiphoneではそれぞれできること・できないことがあるので、気になる方はこちらをチェックしてください!
続いて、この表をもとに注目するポイントを深堀りして解説していきます。
【注目ポイント①】テザリングとフリーwifi
セルラーモデルとwifiモデルの決定的な違いは「モバイルデータ通信の可否」でした。
ipadのwifiモデルは、周囲にwifi環境がないとネットに接続できません。

と思う方も多いかもしれません。私もそうでした。
実際は、周囲にwifi環境がないところではipadを使わず、使うとしてもiphoneとのテザリングで十分でした。
私の場合、家にwifiがあり、ipadを使う近くのカフェ(タリーズ)にもフリーwifiがあります。

このように、ipadでネット接続が必要な場面においては、wifi環境が整っていることがほとんどです。

テザリングとは、データ通信機能を持った機器(例えば、iphoneなどのスマホ)を使って、ipadにつなぐことです。
テザリングによって、wifi環境がないところでも、ipadでネットに接続できます。

注意する点としては、テザリングをすることで、iphoneの充電が減ってしまうことです。
長時間のテザリングはいつの間にか充電が…なんてこともあるので、必要なとき以外は解除を忘れないようにしましょう。
一見すると、モバイルデータ通信のあるセルラーモデルがあるのがベスト!と思いますが、今の環境ではwifiモデルで十分です。
【注目ポイント②】価格差
セルラーモデルとwifiモデルの違いの2つ目は、価格差です。
各機種ごとにセルラーモデルとwifiモデルがありますが、セルラーモデルの方が高価格になっています。
以下の表に、ipadの機種と価格(※2023年1月14日時点)をまとめました。
容量 | セルラーモデル(税込) | wifiモデル(税込) | |
---|---|---|---|
12.9インチipad Pro (第6世代) |
128GB | 196,800円 | 172,800円 |
11インチiPad Pro (第4世代) |
128GB | 148,800円 | 124,800円 |
ipad Air (第5世代) |
64GB | 116,800円 | 92,800円 |
ipad (第10世代) |
64GB | 92,800円 | 68,800円 |
ipad (第9世代) |
64GB | 取扱なし | 49,800円 |
ipad mini (第5世代) |
64GB | 102,800円 | 78,800円 |
2023年1月14日時点では、セルラーモデルとwifiモデルの価格差は一律で24,000円です。
セルラーモデルに払った24,000円分を使いこなせず後悔している、という意見を見かけました。

本体価格(税込) | 24,000円との差額 | |
---|---|---|
apple pencil (第1世代) |
14,880円 | 9,120円 |
apple pencil (第2世代) |
19,880円 | 4,120円 |
appleの純正を選ばなければ、キーボードやipadカバーも買えちゃいます!

セルラーモデルにSIMカードを挿入する場合は、月々の通信料もかかります。
ipadのwifiモデルの場合は機種代のみで済みますが、セルラーモデルの場合は維持費がかかることを頭に入れておきましょう。
【注目ポイント③】使用目的を考える
あなたは、ipadをどのように活用するために購入を検討していますか?
- 外出先でメモ帳のように使いたい
- デジタルの絵を描く練習をしたい
- ipadでメモをとりながら電子書籍を読みたい
などなど…ipadがあると夢が膨らみますよね。
ipadを使ってなにがしたいか、を明確にすると、セルラーモデルかwifiモデルかを選ぶときに後悔のない選択ができます。

メモ帳のように使うことはネット環境は不要ですし、絵を描くときもクラウド保存をしなければ可能です。
電子書籍は先にダウンロードしてしまえば、ネット環境がなくても読めます。
詳しく知りたい方は、「ipadのセルラーモデルとwifiモデルで迷う方必見!」をご覧ください。
ここまで解説していると、セルラーモデルにはメリットがないの…?と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

続いての章では、セルラーモデルのメリットについて解説していきます。
ipadのセルラーモデルにもメリットはあります!
ここまでの説明では、ipadはセルラーモデルではなく、wifiモデルの方がいいのかな…?と思う方が多いかもしれません。

この章では、ipadのセルラーモデルにしかない魅力やメリットをご紹介します。
【メリット①】wifi環境の心配が不要
セルラーモデルは、SIMカードを挿入することでモバイルデータ通信が可能になります。
ipadをいざ使おう!となったときに、wifi環境があるかないかを気にせずに済みます。

wifi環境がないところでは、テザリングで解決しますが、接続の手間が省けるのもセルラーモデルのメリットです。
使いたいときにサッと取り出して使える、というのは、今や当たり前になっています。
例えば、スマホで調べ物をするときに、都度wifi環境を探して、モバイルデータ通信をオンにして…とはしませんよね?
ipadのwifiモデルの場合は、テザリングやwifi設定をしなければならないので、ストレスを感じる人がいます。

ipadのセルラーモデルは、ネット環境への接続をシームレスに行えることがメリットだと言えます。
【メリット②】スマホの代替品として使える

スマホよりも画面が大きく、専用のペンがあれば書き込みがしやすいことも魅力です。
ipadをスマホ代わりにする場合は、セルラーモデルが必須になります。
ここでは、iphoneにできてipadにできないこと、ipadならではの魅力も紹介します。
まず、注意するべき点として、ipadでできないことから解説していきます。
- 電話ができない
- タッチ決済ができない
ipadは音声回線を通じた電話は不可能で、ipadで電話をしたい場合は、LINEなどのアプリによる通話になります。
ipadでは音声回線は使えませんが、インターネット回線は使用できますよ!
iphoneと決定的に異なる点として、ipadはタッチ決済ができません。

セルラーモデルは完全にiphoneなどのスマホの代わりになるわけではありませんが、概ねスマホとしての役割を果たしてくれそうです。
続いて、ipadならではの魅力も紹介したいと思います。

- 専用のペンで書き込みができること
- Split Viewを使い、アプリを同時に2つ見れること
スマホも書き込みはできますが、綺麗に書き込んだり、直感的にサラサラっと書いたりするのは難しいですよね。
ipadなら、紙とペンを使っているように自由に書き込みができます。
もちろん消しゴム機能もあるので、電子版メモ帳として使えます。

ipadならではのSplit View機能があることで、電子書籍を読みながらメモをするのが1つの端末でスムーズにできます。
【メリット③】GPS機能が使える
wifiモデルにはなく、セルラーモデルにある機能としては、GPS機能が搭載されていることです。

GPS機能の恩恵は、カーナビで最も受けるのではないでしょうか?
画面も大きく見やすいので、カーナビとして使いやすいサイズ感だと言えます。
ipadのセルラーモデルとwifiモデルで迷う方必見!
ここまで、ipadのセルラーモデルとwifiモデルの違いを解説してきました。

そういった方の疑問を解決するべく、セルラーモデルとwifiモデル、それぞれのおすすめの人をご紹介したいと思います。
使用目的に合わせて選ぶようにすると、後悔することなく選択できますよ♪
セルラーモデルがおすすめの人
まず、セルラーモデルの購入を検討して欲しい人を紹介します。
- ipad miniシリーズの購入を検討している人
- カーナビとしてipadを使いたい人
メリットに紹介した、モバイルデータ通信ができる点を最大限に活かしたい方はセルラーモデルが良いでしょう。
特に、ipad miniシリーズを検討している方は、セルラーモデルをおすすめする意見が多かったです。
ipad miniシリーズは、ipadの中で最も小ぶりで、女性でも片手で持てるサイズです。
このサイズ感は持ち運びがしやすいので、スマホの代替品として活躍できます。

ipad miniをストレスフリーに使いこなすには、セルラーモデルで常にネット環境を維持しておくと良いです。
wifiモデルがおすすめの人
続いて、wifiモデルの購入を検討して欲しい人を紹介します。
- wifiやテザリングがある場所でipadを使う人
- 価格を抑えてipadを購入したい人
- はじめてipadを購入する人
はじめてipadを購入する方は、価格を抑えてipadの良さを知ることが大切です。
私の使い方もいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください♪
- 旅先でドキュメントを作成する必要があるとき
- 写真を撮ってメモを書き込みたいとき
- 電子書籍を読むときや、資料に線を引きながら読みたいとき
- PCのサブモニターとして使いたいとき
- 家でyoutubeを見るとき
何か調べ物するときはiphone、外出先で大画面が必要なときはテザリングしてipadを使っています。

まとめ
- ipadにはセルラーモデルとwifiモデルの大きく2種類がある
- セルラーモデルとwifiモデルの異なる点は、モバイルデータ通信の可否や価格差、GPS機能の有無がある
- ipadのセルラーモデルのメリットは、wifi環境の心配が不要なことや、スマホの代替品として使えることなどがある
- スマホにできてipadにできないこととして、電話回線を使った電話やタッチ決済がある
- セルラーモデルがおすすめなのは、ipad miniシリーズの購入を検討している人や、カーナビとして利用したい人
- wifiモデルがおすすめなのは、価格を抑えて購入したい人や、はじめてipadを購入する人、wifi環境がある人
ipadは私にとって大きな買い物でしたが、日常で使うと便利な場面が多く、お値段以上の活躍をしてくれています。
ipadを使っていて特によかった点は、電子書籍や写真にすぐ書き込めることです。

ipadのセルラーモデルかwifiモデルか悩んでいる方の参考になれば幸いです♪