私は自転車に乗ることが多く、スマホのナビ機能を重宝しています。
しかしルートを確認する度に、バッグからスマホを取り出すのが面倒でした…!
そんな時には、自転車のスマホホルダーを使いましょう!
スマホホルダーとは、自転車のハンドルにスマホを固定してくれるアイテム。
スマホがハンドルに固定されるので、わざわざバッグから取り出さなくていいんです♪
思わずスマホホルダーが欲しくなり、近くのダイソーを探してみましたが…。
ダイソーに自転車のスマホホルダーは、ありませんでした!

自転車のスマホホルダーが、ダイソーに無くても大丈夫!
ここでは自転車のスマホホルダーを購入したい人へ、販売店や選び方、代用品などをご紹介いたします♪
目次
自転車のスマホホルダーはダイソーに無い!販売店は?
インターネットで検索してみましたが、自転車のスマホホルダーをダイソーで購入出来るという情報は、見つけられませんでした。
また実際に店舗へ行ってみましたが、やはり販売されていませんでした。

しかし万が一、他の100均で取り扱っていたとしたら…悔やんでも悔やみきれません!
ダイソーなど100均や身近にあるコンビニが、自転車のスマホホルダーを取り扱っているか調査してみました。
ダイソー以外の100均やコンビニでは取り扱っている?
調査した結果、ダイソーを含む100均や主要なコンビニでは、自転車のスマホホルダーを取り扱っていませんでした!
以下は、今回調査したチェーン名です。
ダイソー | 取り扱いなし |
---|---|
セリア | 取り扱いなし |
キャンドゥ | 以前に販売していたが、現在は廃盤 |
ワッツ | 取り扱いなし |
ローソンストア100 | 取り扱いなし |
セブンイレブン | 取り扱いなし |
---|---|
ファミリーマート | 取り扱いなし |
ローソン | 取り扱いなし |
キャンドゥでは以前に取り扱いがあったようですが、廃盤となりました。
100均で廃盤になった商品は、復活が難しいようです。
ただし廃盤になった商品でも、別の100均で新商品として販売される可能性があります。
100均にこだわりたい人は、待ってみるのも1つの方法です。
しかし、すぐに欲しい人は別の方法で購入しましょう。

そうなんです。
自動車のスマホホルダーは100均でも数多く取り扱っていました。
しかし自転車のスマホホルダーは、全く取り扱っていません。
販売店が少ないことに疑問を持ちましたので、併せて理由を調査してみました。
あくまで推測となりますが、可能性として挙げられるのは以下の点です。
- 製造している国内メーカーが少ない
- 誤った使用方法は、道路交通法違反に繋がってしまう
- スマホ関連の交通事故が、年々増加傾向にある
自転車は自動車と違って、年齢制限がありませんよね。
自転車のスマホホルダーは、誤った使い方をすると交通事故に直結します。
ですから正しい使い方が出来るだけでなく、責任能力や判断能力の備わった成人を対象とした商品であると考えられます。
自転車ではなく、自動車のスマホホルダーが100均に常備されている理由は、そういった点からではないでしょうか。
しかしスマホに関連した交通事故件数が増加傾向にあることから、成人であってもスマホの使用については十分に注意しなければなりません。
自転車のスマホホルダーも自動車のスマホホルダーも、正しく安全に使用しましょう。
自転車のスマホホルダーを購入出来るお店は?
自転車のスマホホルダーは、様々なお店で購入出来ます。
店舗毎で在庫が異なりますので、来店前に電話などで確認しておきましょう。
種類や価格が優先なら通販、選び方や取り付けに不安があるなら自転車屋。
こだわりがないなら家電量販店やホームセンターがおすすめです♪
通販 |
|
---|---|
自転車屋 |
|
家電量販店 |
|
ホームセンター |
|
購入方法 |
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
通販 | SS |
|
|
自転車屋 |
S |
|
|
家電量販店 |
A |
|
|
ホームセンター | B |
|
|
通販などで購入する場合、取り付けに不安がある人は、取り付けが簡単なタイプを選ぶと良いですよ♪
自転車屋での取り付けは安心感がありますが、有料であるかを事前に確認しておきましょう。
自転車のスマホホルダーは選び方が肝心?購入前に確認!
自転車のスマホホルダーを購入したいと思っても、いきなり通販や店舗に行くと失敗しやすいです!
スマホのサイズや、どんなシーンで使うかを確認しておくと、自分に合ったスマホホルダーが見つかりやすくなります。
自転車に取り付けるスマホホルダーの選び方として、多く挙げられるポイントを以下にまとめました。
- スマホの適応サイズであるか
- 自分で取り付け出来るか
- 自分の用途に合った機能が付いているか
- スマホの固定方法が自分の用途に合っているか
正しい選び方について決まりはありませんが、どんなシーンでも使えるような利便性の高い商品を選ぶようにしましょう。
適応サイズや取り付け方法を確認しよう
まずはスマホのサイズを測って、対応しているスマホホルダーを選びましょう。
スマホの取扱説明書や公式HPなどで、正確なサイズを確認しておくと良いですよ♪
出来れば後々スマホを買い替えた時に使えるよう、対応サイズが幅広いスマホホルダーを買っておくと便利です。
見落としがちですが、スマホ本体に手帳型ケースを使用していると、ケースごとスマホホルダーに装着出来ない場合があります。
サイズを確認する時には、ケースを含めた厚みを測っておいて、装着が難しいようならケースを外して使用することも検討しましょう。
また自転車のスマホホルダーを自分で取り付ける場合、取り付け方法を確認しましょう。
スマホホルダーをハンドルに固定する部品を「マウント」と呼び、マウントの取り付け方法によってメリットやデメリットが異なります。
マウントの取り付け方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
工具が必要 |
|
|
工具が不要 |
|
|
他にも以下のような選び方がおすすめです。
- 段差が多い道や長時間の使用
→工具が必要な取り付け方法 - 使い回しや短時間の使用
→工具が不要な取り付け方法
マウントの素材は、出来れば金属製や樹脂製を選びましょう。
比較的高価であるものの、価格に見合った安定性や耐久性を得ることが出来ます。
自分に合った機能が備えられているか
自転車のスマホホルダーには、商品によって色々な機能が付いています。
- 防水機能
- 防塵機能
- 充電器付き
自転車のスマホホルダーには、防水機能がおすすめです!
スマホホルダーはスマホがむき出しになるため、防水機能によって突然の雨や雪にも対処出来ます。
また長時間ナビ機能を使用する場合は、バッテリー切れに対処出来るように、充電器付きを選んでおくと安心です!
そして機能だけでなく、向きや角度が変えられるかも確認しておきましょう。
向きや角度が変えられると、見やすいだけでなく、スマホを日光から守ることも出来ますので非常に便利です。
向きが変えられると、写真や動画の撮影も楽しくなりますよ♪
スマホの固定方法は自分に合っているか
自転車のスマホホルダーは、マウントを取り付けた後にスマホをセットします。
スマホをマウントに固定するホルダー部分の素材や形状によって、固定方法が異なります。
安定性や画面の見やすさなど、自分が優先したい機能に合う固定方法を選びましょう。
スマホの固定方法は、主に4つあります。
- フックタイプ
- アームタイプ
- ラバーバンドタイプ
- スライドロックタイプ
- スマホを押し込むだけで簡単に装着出来る
- 4点または2点で支えてくれる

- 装着が簡単
→フックタイプ、スライドロックタイプ - 画面が見やすい
→アームタイプ、スライドロックタイプ - スマホをしっかり固定出来る
→ラバーバンドタイプ - 安定性が高い
→ラバーバンドタイプ、スライドロックタイプ
適応出来るシーンの多さから、ラバーバンドタイプやスライドロックタイプが人気です!
こちらもマウント同様に、素材の耐久性を確認して選びましょう。
自転車のスマホホルダーはドンキにある!

そんな人に朗報です!
自転車のスマホホルダーは、一部ディスカウントストアでも購入できます。
今回は、ディスカウントストアの中でも有名な「ドンキ」に行ってみました!
ドンキは安くて品揃えが良いので、期待で胸が膨らみます!

自転車のスマホホルダーは、ドンキで購入できます!
ただし通販に比べて、価格が高いです。

店舗は人件費などの関係で、通販より高値になっている商品が多いようです。
急いで購入したい人や、実際に見てから購入したい人におすすめ。
実際にドンキで販売されていた自転車のスマホホルダーを、以下でご紹介いたします!
アベルの自転車用スマホホルダー
ケースに入れて装着するスマホホルダーです。
防水機能、角度や向き、縦置き横置き対応など必要な機能が揃っています。
取り付けに工具は不要です。
ドンキで販売されていたスマホホルダーの中では、こちらが一番おすすめ♪
グルマンディーズのマウントホルダー
アームタイプとラバータイプが併用されているスマホホルダーです。
スマホがしっかり固定されて、落下防止に特化しています。
取り付けに工具は不要です。
VUP+のスマホホルダー
Amazonでも人気のVUP+製スマホホルダーです。
耐久性が高いステンレス製で、見た目もオシャレ!
取り付けに必要な工具が付属されていますので、すぐに使うことが出来ます。
以上3点をご紹介いたしました。
3点とも価格は約2000円〜3000円ほどです。
しかし類似品が、ドンキより安価で通販に販売されています。
時間に余裕がある人は、一度通販サイトなどと比較してみてくださいね♪
自転車のスマホホルダーを通販するなら!おすすめ3選!
通販サイトでは、自転車のスマホホルダーを豊富に取り扱っています。
通販は送料を含めても、店舗で買うより安価で購入出来る場合があります。
自転車のスマホホルダーに迷ったら、まずは通販サイトから確認しましょう。
製品情報や口コミをしっかり確認して、最適なスマホホルダーを見つけてくださいね♪
Tiakiaのスマホホルダー
頑丈なフックが、スマホのガタつきを防いでくれます。
リーズナブルな価格や、幅広い対応サイズが人気の理由です。
フックをロックする時に、固すぎる場合がありますので、頻繁に取り外ししたい人には不向きです。
Boneのスマホホルダー
シリコンラバーがスマホをしっかり固定し、段差による衝撃も吸収してくれます。
マウントはベルトタイプで、自転車への取り付けが簡単であることもおすすめポイントです。
伸縮性が高く、スマホケースの厚みによっては、ケースを付けたままスマホホルダーに装着出来ます。
CYCLINGのスマホホルダー
ケース付きスマホホルダーです。
防水機能が付いているため、突然の雨からスマホを守ってくれます。
モバイルバッテリーや小物を収納出来るため、長距離のサイクリングにおすすめ♪
通販サイトは実物を見て購入することが出来ないため、慎重に選びましょう。
また価格は変動する場合がありますので、いつでも最安値で購入出来るわけではありません。
自転車のスマホホルダーを代用するなら!おすすめ3選!
スマホホルダーは便利ですが、ハンドルの形状によって取り付けが出来ない場合もあります。
自転車のスマホホルダーは、利便性が似た商品で代用出来ます!
場合によっては、代用していることを忘れてしまうほど、使いやすいかもしれませんよ♪
ここではスマホホルダーの代用品として、おすすめ出来る3商品をご紹介します。
スマホホルダーと並行して、自分に合う商品かを検討しても良いですね。
スマートフォン用アームバンド
子供乗せ自転車のように、前部に大きなカゴがある場合は、スマホホルダーに対応していなかったり、邪魔になったりする場合も。
そんな時は自転車よりも、手首に取り付けてみましょう。
ジョギングに対応している商品が多いので、振動や段差にも強いです。
身に付けているため、自転車のスマホホルダーとは違い、乗り降りする度に着脱を行う必要がありません。
トップチューブバッグ
トップチューブバッグとは、自転車のサドルとハンドルを繋ぐフレームに取り付けるバッグです。
スマホを前面にセットするタイプを選ぶと、スマホホルダーの代用になります。
トップチューブバッグには小物が収納出来ますので、身軽に自転車走行をお楽しみいただけますよ♪
スマートウオッチ
スマートウォッチの中には、ナビ機能を搭載している物があります。
ナビ機能や電話、LINEなどに対応出来るため、スマートウォッチを使用すればスマホホルダーは不要です。
高価なイメージですが、使いたい機能を厳選すると価格を抑えられます。
スマホと連携させて利便性を高める商品ですので、自分のスマホに合う商品を選びましょう。
まとめ
- 自転車のスマホホルダーは100均やコンビニでは取り扱っていない
- 通販、自転車屋、家電量販店、ホームセンターなどで購入出来る
- 種類や価格なら通販、選び方や取り付けに不安があるなら自転車屋、こだわりがないなら家電量販店やホームセンターがおすすめ
- 選ぶ時にはサイズ、向きや角度、安定性、取り付け方法、ホルダーの形状を確認する
- 防水機能付きがおすすめ
- 自転車のスマホホルダーはドンキにも売っている
- アームバンド、トップチューブバッグ、スマートウォッチで代用出来る
自転車用のスマホホルダーは、スマホの利便性を高めてくれます。
しかしどんなに便利でも、スマホ操作は停車時のみであることを忘れずに。
自分に合ったスマホホルダーで、快適な自転車ライフをお楽しみください♪