
お正月を過ぎると、年賀状ではなく「寒中見舞い」を出す時期になります。
実は、寒中見舞いって、年賀はがきのような「専用のはがき」が無いのをご存知ですか?
寒中見舞いはがきとして使える官製はがきや私製はがきは、郵便局やコンビニで1枚から購入可能です。
この記事では、寒中見舞いはがきを用意する方法について、郵便局・コンビニ・100均など購入場所ごとに解説します!
1枚1枚寒中見舞いはがきを手書きするのも大変なので、郵便局の印刷サービスやコンビニのはがき印刷のやり方もご紹介しますよ♪
マナーや文例もあわせて、寒中見舞いの疑問をまるっと解決します!
目次
寒中見舞いはがきは郵便局で1枚~購入可!マナーも復習
はがきを購入する場所として、まず郵便局を思い浮かべる方が多いと思います。
寒中見舞いは、年賀はがきのような専用はがきが無いので、以下のどちらかを使うことになります。
- 官製はがき(切手が印刷済のはがき)
- 私製はがき(別途切手を貼る必要があるはがき)
郵便局の窓口では、官製はがきも私製はがきも、どちらも販売している可能性が高いです。
窓口で官製はがき1枚63円で買える
引用 郵便局 公式ホームページ
官製はがきは、1枚63円で購入することができます。
切手部分の絵柄は、「ヤマユリ」「山桜」「胡蝶蘭」の3種類あります。
「ヤマユリ」は通常はがきのみ。「山桜」は、綺麗に印刷ができる加工を施したインクジェットはがきのみ。
「胡蝶蘭」は、通常はがきとインクジェットはがき両方用意されています。
喪中用として使用する場合は、落ち着いたデザインの「胡蝶蘭」柄のはがきを選ぶと良いでしょう。
切手が印刷されていないはがきです。
自分で印刷できる無地のものから、イラストや一般的な挨拶文があらかじめ印刷されているものまで様々です。
多くの場合、複数枚セットで販売されており、値段もそれぞれ異なります。
私製はがきを寒中見舞いはがきとして使用する場合は、切手が必要になります。

郵便局には印刷サービスがある!
引用 郵便局 公式ホームページ
郵便局では、インターネットで「はがきの印刷サービス」を受付しています。
テンプレートや自分で作った寒中見舞いはがきのデータを、1枚から綺麗に印刷してもらえますよ。
画面の案内に従って操作していくので、とてもわかりやすいです。
料金の目安以下の料金がかかります。
- 購入枚数分のはがき代金(1枚63円×枚数)
- 印刷料金(下表参照)
- (オプション)宛名印刷料金:基本1,100円+宛名印刷枚数×31円
引用 郵便局 公式ホームページ
例えば、20枚を「寒中・余寒スタンダード」で注文すると…
- 宛名印刷しない場合は、合計4,420円(消費税・送料込)
- 宛名印刷を追加する場合は、合計6,140円 (消費税・送料込)

商品の発送まで最短でも2営業日かかるので、時間に余裕がある方は、検討してみても良いかもしれませんね!
無料オプションの「投函代行サービス」を利用すれば、通信面・宛名どちらも印刷した場合、そのまま投函してもらえます。
手書きのコメントは書かずに、沢山の人に送りたい場合にはとても便利です。
そもそも寒中見舞いの時期っていつ?
寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気(一年を24等分にして季節ごとに分けたもの)の「小寒」と「大寒」にあたる期間です。
日付は年ごとに異なりますが、1月7日頃~2月3日頃が寒中見舞いの時期です。
立春(2月4日頃)以降は「余寒見舞い」の時期になりますので、はがきを投函するのは1月末くらいまでと覚えておくのが無難でしょう。
切手やはがきのデザインは?年賀はがきはNG?
季節のご挨拶としての寒中見舞いであれば、デザインはカジュアルなものでも問題ありません。
喪中の相手に送る場合や、自分が喪中の場合などは、落ち着いたデザインのものを選ぶようにしましょう。
寒中見舞いはがきのポイント
- 官製はがきの切手部分の柄:胡蝶蘭かヤマユリ
- 切手の柄:落ち着いたデザインを選ぶ。慶事用・弔辞用の切手は使用しない
- 通信面に印刷する絵柄:喪中の場合は、めでたいイメージのイラストは避ける
年賀はがきが余ったからと言って、寒中見舞いはがきとして使用するのはおすすめできません。
そもそも新年を祝う趣旨とはズレますし、「余りものを使っている!」と良く思わない方がいるかもしれません。
余ってしまった年賀はがきは、郵便局窓口で手数料を払って、切手や普通はがきなどに交換してもらうのがおすすめです。
何を書く?文例をご紹介!
寒中見舞いはがきの書き方について、確認しておきましょう!
まず、寒中見舞いは以下の流れで構成します。
1.「寒中お見舞い申し上げます」などの季節の挨拶 |
2.相手を気遣うメッセージ |
3.自分の近況報告 |
4.日付 |
寒中見舞いなどの挨拶状では、句読点を使用しないのが基本マナーです。
寒中見舞いは、季節の挨拶状としてだけでなく、年賀状へのお返事や、喪中の挨拶状としても使われます。
ここでは、4つのケースを想定した文例をご紹介します。
【文例①】年賀状を返しそびれた場合
寒中お見舞い申し上げます
新年のごあいさつをいただきながら ごあいさつが遅れまして大変失礼いたしました
皆様お変わりなくお過ごしとのこと 心よりお喜び申し上げます
おかげさまで家族一同 元気に暮らしております
本年もよろしくお願いいたします
令和○年○月○日
【文例②】喪中にもらった年賀状にお返事する場合
寒中お見舞い申し上げます
このたびは 新年のご挨拶ありがとうございました
昨年●月に●(続柄)●●(個人名)が他界し、年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 大変失礼いたしました
本年も変わらぬお付き合いのほど 宜しくお願い致します
令和○年○月○日
【文例③】喪中の相手に送る場合
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと存じ 年頭のご挨拶は控えさせていただきましたが
寒冷の候 いかがお過ごしでしょうか
昨年は大変お世話になり ありがとうございました
厳しい寒さが続いておりますので どうぞご自愛くださいませ
令和○年○月○日
【文例④】喪中の相手に年賀状を送ってしまったお詫び
寒中お見舞い申し上げます
このたびはご服喪中と存じ上げず 年始のご挨拶を差し上げてしまい
大変失礼いたしました
●●(故人続柄)のご冥福を 心よりお祈り申し上げます
まだまだ厳しい寒さが続いておりますので 皆様どうぞご自愛くださいませ
令和○年○月○日
寒中見舞いはがきはコンビニ印刷が便利!
コンビニでも、はがきや切手を購入することが可能です。
郵便局の窓口は、営業時間が限られているので、コンビニで24時間購入できるのはとても便利ですね。
官製はがきの値段は、郵便局と同じく1枚63円。
切手だけ欲しい場合も、1枚63円で購入できます。
コンビニで寒中見舞いはがきを調達する場合は、基本的に無地の官製はがきを購入することになると思っていて良いでしょう。

ちなみに、コンビニに設置されているマルチコピー機で、寒中見舞いはがきの印刷ができるのをご存知ですか?
今回は、主要コンビニ3社ではがきを印刷する方法について、解説します!
セブンイレブンではがき印刷をする方法
セブンイレブンのマルチコピー機で、はがきを印刷する方法をご説明します。
コピー機に備え付けの私製はがき用紙(別途切手が必要)に印刷をする場合は、自分ではがきを準備する必要がありません。
または、自分で用意したはがきをセットして、印刷をすることも可能です。
官製はがきなど、持ち込んだはがきに印刷が可能なのは、セブンイレブンのみです。
なお、宛名の印刷はできません。
コンビニに行く前に、印刷する寒中見舞いはがきの画像を用意します。
画像を用意する方法
- アプリで作成して連携する:アプリ「つむぐ年賀」など
- 自分で作成したデータ(JPEG形式など)を持ち込みする
【おすすめアプリ①】つむぐ年賀
年賀状をはじめとする、様々な挨拶状デザインを作成できるアプリ。
最もおすすめなポイントが、アプリから直接セブンイレブンのマルチコピー機に連携できる点です。
テンプレートの種類も豊富で、気に入るデザインがきっと見つかるはずですよ♪
【おすすめアプリ②】かんたんnetprint
引用 セブンイレブン 公式HP
スマホやパソコンのデータを印刷するときに活躍するアプリ。
引用 セブンイレブン 公式HP
アプリを利用すれば、USBなどの媒体にデータを入れて持参する必要がないので便利です。
- マルチコピー機のトップ画面から「プリント」を選択
- プリントの種類を選択
・プリント予約番号を取得済→「ネットプリント」
・持参したデータから印刷→「はがきプリント」 - (ネットプリントの場合)注意事項の確認
- プリント予約番号を入力
【プリント予約番号とは】
印刷データをアップロードした際に、発行される番号です。
印刷時に必要になるので、スクリーンショットなどで控えておきましょう。
↓アプリ「つむぐ年賀」 ↓アプリ「netprint」 - 料金とプリント設定の内容を確認
- はがき用紙の種類を選択
【持ち込みはがきを選択した場合】
持ち込んだはがき用紙のセット方法について、案内が表示されます。
- 料金を入れて、「プリントスタート」を押せば操作完了!
- 綺麗に印刷されました!
ローソンではがきを印刷する方法
ローソンのマルチコピー機では、コピー機に備え付けの私製はがき用紙に印刷が可能です。
ファミリーマートではがきを印刷する方法
ファミマでは、「新型」マルチコピー機でのみ、コピー機に備え付けの私製はがき用紙に印刷が可能です。
新型マルチコピー機は、2021年12月より順次設置を進めている状況なので、使用するコピー機が新型なのか確認する必要があります。
【ファミマのコピー機新旧比較】
最も見分けやすいポイントは、モニターの位置。
旧型マルチコピー機 | 新型マルチコピー機 |
![]() |
![]() |
モニターが、コピー機本体に内蔵されている。 | モニターが大画面になり、コイン投入口などがある左側に設置された。 |
ファミマの新型マルチコピー機は、ローソンの最新機種と同型機のため、印刷方法がほぼ同じです。
方法2:アプリからデータを送信して印刷
ファミマのコピー機に対応しているアプリは、2種類あります。
①ファミマネットワークプリントアプリ
事前にアプリから印刷データをアップロード。発行された「プリント番号」を、コピー機に入力して印刷します。
②PrintSmash
店内のWi-Fi経由で、アプリ「PrintSmash」からデータを送信し、マルチコピー機で出力する方法です。
寒中見舞いはがきは100均・Amazonなどでも購入可
100均では、私製はがきを購入することができます!
手書きや印刷をして、寒中見舞いはがきとして使いましょう。

100均以外では、ロフトなどの文具を取り扱うお店でも、私製はがきを購入できることが多いですよ。
Amazonでは、寒中見舞いはがきとして、私製はがきと官製はがきどちらも購入することができます。
私製はがきなのか、官製はがきなのかは、購入前に商品画面で確認するようにしましょう。

一般的な挨拶文とイラストが既に印刷されているので、宛先と一言コメントを書くだけで投函できます。
特に、出す枚数が少なく、わざわざ印刷するのが手間になる場合にはとても便利ですね!
まとめ
- 寒中見舞いに使える官製はがきは、郵便局で1枚63円で購入できる
- 寒中見舞いを出す時期は、お正月が終わってから、2月頭の立春まで
- 自分や相手が喪中の場合は、はがきのデザインや文章に配慮が必要
- コンビニでも、はがきや切手を購入できる
- コンビニのマルチコピー機では、はがきの印刷が可能
- 100均や文具店、Amazonなどでも、寒中見舞いに使えるはがきを購入できる
この記事では、寒中見舞いはがきを用意する方法について、購入場所別に解説をしました。
私は送る枚数が少ないので、アプリでデザインを作成してコンビニで印刷する方法が、気軽で良いなと思いました!
必要な枚数や予算に応じて、寒中見舞いはがきを用意する方法を検討してみてはいかがでしょうか。