※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




マイナンバーカードの写真がダメだった!?撮影の注意点を徹底解説!

記事内に広告が含まれています

あなたはマイナンバーカードをすでにお持ちですか?

現在、人口に対しておよそ5割の方に交付されている状況です。

意外に多くの人が、すでに持っているんですね!

「マイナンバーカードの申請はスマホからできて、手軽です」とよく聞きますよね。

しかし、申請が通らずダメだった…なんてこともあるそうです。

そのダメだった原因のひとつは…「写真」です!

申請内容に不備があると、もう1度手続きをする必要があり、時間も手間もかかっちゃいます。

この記事では、マイナンバーカードを申請したけど、写真でダメだった…とならないために、申請に使用する写真撮影の注意点をご紹介します。

その中でも手軽にできるけど、ダメだった経験の多い「スマホ撮影」に焦点を当てていきます!

マイナンバーカードの写真がダメだった!?理由は?

マイナンバーカードといえば、本人確認ができたり、さまざまな行政サービスを受けられるようになったり、とても便利なICカードです。

そんなマイナンバーカードの有効期間は、20歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日までとされています。

つまり、マイナンバーカードは、10年経つまで更新できないんです。

次の更新まで10年…
なんとしてでもきれいな写真で申請したい!

申請は、
①スマホ
②パソコン
③まちなかの証明写真機
④郵送
のいずれかの方法で行うことができます。

多くの人が持っている、スマホで申請できるなんて便利ですよね!

さらに、スマホでの撮影は、何度でも撮り直すことができます。

何度も撮り直して、やっと渾身の1枚が撮れた!

と思ったら、申請のときに提出する写真に不備があり、ダメだった…なんてことも。

この章では、写真がダメだった理由について解説します。

【NG例①】写真の規格

まず、適切な規格について下の画像をご覧ください。

思っているよりシビアかも…

「ダメだった」となる人が続出しそうですね。

ですが、よく思い返してみると、アルバイトや就職活動で使用した、履歴書に必要な証明写真。

証明写真機で撮影した場合、イスの高さや、撮影した写真の切り取り部分の調整など、適切な規格で出力できるようにガイドがありました。

スマホで撮影する場合、ご自分で規格におさまるような調整が必要になります!

【NG例②】過度な加工

ダメだった…となりそうな項目の登場です!

そもそも「加工ってOKなの!?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

OK例としては、肌を明るく見せる(ニキビやシミ隠しなど)が最も多かったです。

こちらも、証明写真機の「美肌モード」のようなイメージでしょうか?

NG加工は、「デカ目」や「小顔効果」です。

マイナンバーカードは公的書類です。

本人だと確認できないレベルの加工はやめましょう!

※マイナンバーカードを取り扱う総務省のHPには、【正常時の顔貌と著しく異なるもの】がNGという記述がありました。

しかし、加工の範囲に関する記述は見受けられませんでした。

【NG例③】メガネやヘアスタイル

メガネのNG例を3つ紹介します。

①照明が眼鏡に反射している
②フレームが非常に太く、目や顔を覆う面積が大きい
③メガネのフレームが目にかかっている

私も運転免許証の写真撮影で、「メガネを外してください」と言われた経験があります。

続いて、ヘアスタイルのNG例を2つご紹介します。

①前髪が長すぎて目元が見えない
②顔の輪郭が隠れる

前髪が眉毛にかかってはダメ、というパスポートよりは緩めの規制ですね♪

【NG例④】背景

背景に関しては、背景に柄がある場合や、他の人物が写っている場合がNGになります。

本人だとわかる情報だけを写真におさめる必要があるんですね。

背景の色の規定はありませんが、以下が一般的な無背景の色です。

①うすいグレー
②白
③うすいブルー(水色)

また、グラデーションの背景もよく見かけると思いますが、グラデーションは無背景ではないため避けましょう!

【NG例⑤】影

背景に影があると「無背景」をクリアできず、顔に影がある場合も人物を特定しづらいとされNGになります。

ちなみに、パスポートの写真について調べてみると、つけまつげ・まつエクの影が映り込むこともNGとされていました。

光の調整が難しいところではありますが、注意するべきポイントですね!

マイナンバーカードの写真やスマホ撮影のポイント!

マイナンバーカードの写真には、さまざまな決まりがあると知っていただけたかと思います。

結局のところ、スマホで撮影するにはどうすればいいの?

この章では、マイナンバーカードの申請で使う写真をスマホで撮影するときのポイントを解説していきます。

【ポイント①】撮影環境を整える

ここでは、影を作らないことや、明るく見せる撮影環境について解説します。

まず、影を作らない方法についてです。

壁から1m程度離れて撮影してみましょう。

壁に近いと影ができてしまうため、背景に影がうつり込んでしまうからです。

また、このとき、壁が背景色になります。

白い壁など適切な背景色がない場合は、白の模造紙や白の布などで背景をつくりましょう。

次に光源についてです。

光源が真上にあることで、影を真下に落とすことができ、背景に影がうつらずに済みます。

しかし、光源が強すぎると目元や鼻下あたりに影を作ってしまいます。

その場合のおすすめは、レフ板を使うことです。

レフ板をお持ちでない方は、厚手の白い紙(A3程度)で代用できますよ♪

また、自然光が近くから入るお部屋の場合は、前方に光が入るようにすると、顔色を明るく見せてくれます。

【ポイント②】撮影の協力をしてもらう

撮影をひとりでする場合、スマホを三脚でたてる必要があります。

しかし、スマホの位置を調整したり、タイマーをかけたり何かと面倒です。

そこで、友達や恋人などに撮影を手伝ってもらいましょう!

実際に協力してもらった方の意見はこちらです。

https://twitter.com/BegennerG/status/1544974973445734400?s=20&t=w2ymUWBWIsOz5UlvDL_aPg

引用 Twitter

せっかくスマホで手軽に撮影できるなら、撮影時間も短縮したいですよね♪

また、適度な加工についてもチェックしてもらいましょう。

自分で加工していると、どんどん手が止まらなくなるかもしれません。

気づけば全然違う顔になってしまうことも…!?

これでは、ダメだった…となりかねません。

適度な加工の範囲であるか、第三者にもチェックしてもらうようにしましょう。

【ポイント③】ナチュラルメイクと服装

メイクに関する決まりは特にありません。

しかし、過度な加工がNGだったように、別人級・整形級のメイクは避けましょう。

そして…次回の更新は10年後です。

今、流行っているメイクをしても、来年の流行は異なります。

長期間の使用を考えると、どの時代にも合うナチュラルメイクがおすすめです。

余談ですが、スマホではなく、証明写真機で撮影するときのアイメイクについては、ナチュラルすぎるとすっぴんに見えてしまいます!

撮影のときのフラッシュで、どうしても色が薄くなってしまうんですね。

私も、就職活動用の証明写真を撮影したときに、「すっぴんじゃん!」って思っていました。

続いて、服装についてです。

服装についても決まりは特にありません。

ただ、公的書類ですので、派手すぎる格好は避ける方が無難でしょう。

また、パスポートでは輪郭が隠れてしまう、という理由で、タートルネックの着用がNGです

総務省のHPには記載がないですが、タートルネックも避ける方が無難かもしれません。

ちなみに、アクセサリーも着用できますよ。

アクセサリーも、大振りのタイプは避け、シンプルに耳元を飾るピアス・イヤリングがいいかもしれません。

パーソナルカラーや骨格など、自分に合う服装やアクセサリーがわかる場合は、ぜひ着用してみましょう♪

【ポイント④】アプリを使う

写真撮影をサポートするアプリもあります。

アプリは、美肌補正やクマ消し、背景の色を変更するなど、用途によって使い分けましょう。

マイナンバーカードの規格に沿ったサイズを指定できるアプリや、頭の頂点・あごラインのガイドがあるアプリがおすすめです。

どうしても無背景を用意できない方も、アプリで背景を調整することもできますよ。

次の章から、マイナンバーカードの写真を撮影するときに便利なおすすめアプリをご紹介します。

マイナンバーカードの写真におすすめのアプリ3選!

今回は、調査していく中で人気の高いアプリ【履歴書カメラ】と【美肌証明写真】、背景の変更ができる【PhotoRoom】をご紹介します。

【おすすめ①】履歴書カメラ

こちらのアプリは、シンプルな操作で、とても利用しやすいです。

名前の通り、履歴書に使う写真を撮影するためのアプリになっています。

特徴①サイズは3種類
・3.0cm×4.0cm(履歴書、TOEIC)
・2.4cm×3.0cm(運転免許証)
・3.5cm×4.5cm(マイナンバーカード、住基カード)
②肌補正機能
・清潔感
・健康的
・華やか
③クマ消し機能
・0〜100の間で調整
④ガイドライン付きのカメラ
・頭の頂点とあごのライン、中央線でガイド

①のサイズについては、3.5cm×4.5cmを選択しましょう。

他の一般的な3.0cm×4.0cmのサイズもあるので、アルバイト・パートの面接で写真が必要なときも安心ですね。

②の肌補正機能は、ワンタッチでできる優れものですよ♪

肌だけでなく、写真全体を明るくしてくれます。

加工しすぎてダメだった、とならずに済みそうです!

③のくま消し機能もついています。

実際に試してみましたが、私は元々クマがないからなのか…大きな変化を確認できませんでした。

④のガイドラインは最も便利な機能です。

必要な規格に沿うように、ガイドしてくれるので、もしひとりで撮影するときでも、スムーズに撮影できそうです。

もちろん外カメラにしても、ガイドラインがあるので、協力してもらうときにも、撮影しやすいですよ♪

普段からカメラで明るさ調整などをしない、できるだけ簡単な操作で撮影したい、といった方には【履歴書カメラ】がおすすめです。

【おすすめ②】美肌証明写真

こちらは、美肌加工が得意な証明写真用のアプリです。

特徴①サイズが豊富
・今回必要な「3.5cm×4.5cm」だけでなく、カスタムサイズも。
②肌補正機能
・美肌
・彩度
・明るさ
の3種類をレバーで調整
③顔位置の調整機能
・撮影するときのガイドライン
・選択した写真の顔位置の調整可能

①のサイズについては、豊富に揃っています。

美容師、一級建築士、自動車整備士、実用英語検定などなど…

本当にさまざまな場面に応じたサイズが用意されています。

っていうか、資格に応じてこんなにサイズが異なること知りませんでした。

②についてはこのアプリの大きな特徴です。

美肌・彩度・明るさの3種類をそれぞれ調整できます。

しかし、全てMAXにしてしまうと、色が飛ぶくらい明るくなります。

おそらく全てMAXにすると、申請のときにダメだった、となりそうです。

調整が終わったら、第三者にチェックしてもらうようにしましょう。

③の顔の位置調整の機能もあります。

【履歴書カメラ】と異なる点を挙げるとすると、選択した写真の位置調整もできることです

証明写真機で、ガイドラインに沿って3回ほど撮影して、最終的に選択した1枚の写真も、縦横・右左の位置調整をするようなイメージです。

真ん中がずれてしまった、というときでも撮り直さずに位置調整ができます♪

ちなみに、これを使用したときは、少し暗めの部屋で内カメラで撮影しましたが、フラッシュを自動でたいてくれました。

また、撮影時には、画面が真っ白になりレフ板の代用をしてくれているようです。

暗めの部屋でもかなり明るく撮影できる優れもの!

カメラの明るさ調整などの操作に慣れている、履歴書などの写真としても使用したい、といった方には【美肌証明写真】がおすすめです。

【おすすめ③】PhotoRoom

このアプリは、無背景が用意できない方におすすめです。

こちらは背景の変更ができるアプリです。

自動的に人物を特定してくれるので、その他の部分を背景の色に変更できます。

自動で人物を認識してくれるのは、とっても便利な機能です!

マイナンバーカードの写真の規格である「3.5cm×4.5cm」がテンプレートであるので、便利です♪

しかし、こちらは右下に「PhotoRoom」のロゴが入ってしまいます。

このロゴを消去するには、プロアカウントに移行する必要があります。

月額1,050円もしくは年額3,900円です。

しかし、1週間無料でプロアカウントにアップグレードできます。

マイナンバーカードだけに利用する場合は、この無料期間内に利用することがおすすめです。

その場合は、解約手続きをすることを忘れないようにしましょう!

アカウントを作成することが手間に思う方や、解約を忘れる心配がある方は、無背景を用意する方が無難かなと思います。

もし他のアプリで白背景にするものをお持ちの方は、それを使用してもOKです。

その際は、規定の写真サイズ(3.5cm×4.5cm)を守るようにしましょう。

まとめ

  • マイナンバーカードの写真撮影はスマホで簡単にできる
  • マイナンバーカードの写真には決まりがあり、NG例が多い
  • 自宅での撮影をするなら撮影環境を整えよう
  • マイナンバーカードの写真撮影にはスマホのアプリを使用しよう
  • 【履歴書カメラ】は、ワンタッチで肌補正ができて操作が簡単
  • 【美肌証明写真】は、肌補正機能と写真サイズが豊富
  • 【PhotoRoom】は、無背景に変更するときに便利

いかがでしたでしょうか?
マイナンバーカードは、次の更新までの期間が10年ととっても長いです。
これから、マイナンバーカードの出番が増えてきそうなので、まだお持ちでない方は、手軽にお得に、アプリで写真を撮ってみましょう!

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする