※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




ナスカの地上絵はなぜ消えないの?真相解明!世紀のミステリーに迫る

記事内に広告が含まれています

ナスカの地上絵はなぜ消えないのでしょうか?

ナスカの地上絵は、古代に描かれた大きな絵で、その存在自体が謎めいています。

ナスカの地上絵は、紀元前200年~紀元後800年代に描かれたもので、日本でいう弥生時代~飛鳥時代と言えばしっくりくるでしょうか。

子供の頃、学校の校庭に石灰でラインを引いたことがないでしょうか。

ラインは何日か経つと自然に消えたよね

数日前に描いたラインは消えるのに、2000年近く前からある絵がなぜ消えないのかは、絵の描かれ方とナスカ大地の自然環境にあります。

記事では、古代からあるナスカの地上絵がなぜ消えないのかの理由といくつもの謎に答えていきます。

また、ナスカの地上絵の観光についても解説します。

ナスカの地上絵がなぜ消えない?3つの理由と消失の危機

ナスカの地上絵がなぜ消えないのか、理由は3つあります。

3つの理由とは、絵の描かれ方・自然環境・保護の厳重さになります。

3つの理由とともに、ナスカの地上絵の現状と今後の危機についても解説します。

理由①線を描いたのではなく石を動かし描いた

ナスカの地上絵は、絵と表現されていますが大地に線を引いて描いたものではありません。

地上絵というからてっきり絵だと思ってた!

ナスカの地上絵は、太古の昔洪水により山から運ばれてきた石の破片が空気に触れて、砂漠漆(さばくうるし)となりました。

砂漠漆とは
  • 砂漠や風化作用によって露出した石についた薄い見えないくらいの被膜
  • 鉄やマンガンの酸化物

砂漠漆の石は、空気に触れた表部分は黒く、地面に接している裏部分は明るい色です。

ナスカの地上絵は、砂漠漆の黒い石を取り除き、明るい地面をさらすことで描いたのです。

また取り除いた破片を並べて、黒い縁取りを作り、より鮮明な絵にしたのです。

このように地上絵といっても、地面にチョークのようなものを塗って描く絵ではありません。

そのため、長い年月消えずに残っているのでしょう。

理由②ナスカの地上絵を消すほど雨が降らない

なぜ消えないかの理由の一つとして、絵の描き方を解説しました。

ナスカの地上絵が、石の破片を動かし明るい色の大地をさらすことで描かれたとしても、風や雨によって破片が動くことがあれば消えるはずです。

絵が消えない理由として、ナスカ地帯の年間降水量は2.1mmで、世界でも最も乾燥した地域の一つだからです。

ナスカは、ペルー海流の影響が大きく、雲や霧は発生しますが、雨はほとんど降りません。

一カ月の降水量が0mmtという月も数カ月存在します。

ごくまれにエルニーニョ現象により雨が降ることがあります。

エルニーニョ現象とは

太平洋赤道域付近から南米沿岸にかけて海面水温が高くなり、その状態が続くこと

しかし地上絵は、高い位置にある台地に描かれているため、雨の影響をうけることがなく変化することがありませんでした。

雨が降らない地域だったからこそ、ナスカの地上絵が消えなかった理由の一つでしょう。

理由③絵を発見してから保護が厳重になった

ナスカの地上絵は、発見されてから100年程度しかたっていません。

1939年には、アメリカ人考古学者のポール・コソックが動物の地上絵を発見しました。

ポール・コソックとともに地上絵の研究にあたったドイツ人女性マリア・ライへは、地上絵の保護活動でとても有名です。

マリア・ライへは自分の資産を投げうって、生涯をかけナスカの地上絵の研究と保護活動に努めました。

その一つとして、地上絵を観測できるように「ミラドール」という高さ20mの観測所を作成しました。

引用 阪急交通社

マリア・ライへは、1998年95歳でこの世を去りますが、以降はペルー政府によって地上絵周辺の立ち入りは禁止されています。

2015年にはペルー文化省と山形大学の「ナスカ地上絵プロジェクトチーム」が学術協力と地上絵の保護に関する特別協定を結んでいます。

世界で唯一ナスカの地上絵への立ち入り調査ができるのは、山形大学チームだけなのです。

このように、ナスカの地上絵が発見されてから、研究者に保護されてきたことも絵が消えない理由になるでしょう。

ナスカの地上絵が徐々に消失しているのは事実

ナスカの地上絵が描かれてから2000年近く経過しています。

なぜ消えないかの理由を3つ解説しましたが、近年消失の危機が迫っています。

自然の影響

長い年月、風が吹きつける風にさらされ、絵の輪郭を作る石の破片が色褪せ、明るい色と暗い色のコントラストが弱くなっているのです。

人間による影響

またナスカの地上絵が発見されて100年程度ですが、ここ50年は人間による浸食があります。

上絵を見に来る観光客や地元住民の遺産に対する保存意識の低さによる部分が、大きいでしょう。

近年の破損事例

発生日時 事例詳細
2015年9月
  • 国際環境団体グリーンピースが、地上絵の横に「TIME FOR CHANGE THE FUTURE IS RENEWABLE!GREENPEACE」とメッセージを設置
  • 地上絵の真上にあり、足跡で荒されていた
  • 目的は気候変動への対応を国連会議に出席する各国閣僚によびかけるため
2018年1月
  • 貨物トラックが標識を無視し、遺跡地帯に侵入し地上絵の一部を破損
  • 100mのタイヤ痕をつけた

このように、地上絵を大切に保存しようと考える人もいれば、保存に対し重要視していない人もいます。

ナスカの地上絵の謎を解明!誰がいつ何のために描いた?

ナスカの地上絵だけではなく、世界中の貴重な資料・遺産も保存しようと努力をしつづけないと困難だということがわかります。

ここでナスカの地上絵はいったいどんなものか、改めて紹介します。

ナスカの地上絵には、謎が多く存在し、いつ誰が描いたのか?描いた理由は?といった素朴な疑問にお答えしますね。

地上絵は2種類存在!知られざるパルパの地上絵

ナスカの地上絵の概要を紹介します。

ナスカの地上絵とは、1000平方キロメートルに渡って描かれている巨大な地上絵です。

名称 ナスカとパルパの地上絵
場所 ペルー(ナスカ川とインヘニオ川に囲まれた砂漠地帯)
描かれた年代 紀元前200年~紀元後800年
目的 多数あり(雨乞い説が有力)
世界遺産登録の有無 世界文化遺産に1994年登録
発見された年代 1926年頃

世界遺産登録時は「ナスカとフマナ平原の地上絵」という名前でしたが、2016年の世界遺産委員会において名称が変更されました。

現在の正式名称は「ナスカとパルパの地上絵」に変更されています。

名の通りナスカの地上絵は、2種類あるのです。

ナスカの地上絵は有名ですが、パルパにも地上絵があるとは知らない人も多いでしょう。

パルパとは、ナスカの地上絵の北側にあります。

ナスカの地上絵は、西暦200年~700年に栄えたナスカ文化が多く、パルパの地上絵は紀元前500年~西暦200年に描かれたものが多いです。

ナスカの地上絵は直線・幾何学図形・動物と多様な種類があるに対し、パルパの地上絵は人間の絵が多いのです。

へー知らなかった!時代や絵の種類も違うんだね

またナスカの地上絵は1~2mの太さで描かれているのに対し、パルパの地上絵は数cmの太さであったため、発見されにくかったとされています。

そのため圧倒的に知られているのは、ナスカの地上絵ですね。

正式名称は「ナスカとパルパの地上絵」ですが、記事内では称して「ナスカの地上絵」と呼ぶことにします。

ナスカの地上絵の目的は雨乞い説が有力

ナスカの地上絵の謎は、絵を描いた目的です。

古代の人々は、何のために巨大な絵を地面に描いたのでしょうか?

世界中の考古学者が、ナスカの地上絵の謎を解明するために、調査を今も続けています。

この章では、考えられる目的とその有力説について解説します。

暦法と関係するという説

生涯ナスカの地上絵の研究・保護をしたマリア・ライへは、ナスカの線が地平線上で太陽・月・星の位置を示していると考えていました。

輝く天体の出現と消失が、時間の流れを知るために利用されていたという説を述べたのです。

しかし、ナスカの線と天体が一致するものが少ないため、この説を支持する人は少ないとされています。

社会事業説

地上絵が描かれた時代には、現代にある中央集権はなく、食料の管理は家族単位で行われていました。

食物が不作の時には、飢餓で亡くなる人が多くなりました。

食料を徴収させ、大きい労働力が必要な祭祀施設の建設(地上絵を描く活動)を行う人に、食料を与え飢えをなくすシステムができたのです。

祭祀とは

  • 祭りや祭典のこと
  • この時代の祭祀は、神仏や霊に奉仕して鎮魂や感謝、祈願をする儀式のことをいう

ナスカの地上絵は、祭祀の儀式を行うために必要な施設・事業であった可能性があります。

雨乞い儀式説

雨乞い説は、絵を描いた目的の中で一番有力とされているものです。

ナスカの大地は、降水量が極めて少なく砂漠地帯です。

その土地に住む人にとって、雨は農耕の水であり、生活資源になります。

貴重な雨が降るようにと祈ることが雨乞いで、古代の人にとっては重要な儀式だったのでしょう。

ナスカの地上絵に描かれている「クモ」は、雨を象徴するものであったことがわかっています。

また、エクアドルにしかない貝が、地上絵付近に発見されており、その貝が雨乞いの儀式に使用されていたのではないかと推測されています。

ナスカの地上絵が、一筆書きになっているものが多いのは、雨乞いをする楽隊の通り道なっているからであろうと言われています。

以上の理由から、ナスカの地上絵は、雨乞い儀式のためのものであったのです。

農耕や水に関する儀式に使われていた説

ナスカ文化時代には、農耕が行われていた事実があります。

アンデス山脈から流れる川の恩恵をうけ、農耕が行われてました。

農耕の灌漑(かんがい)や水路として利用していたという考えがあります。

しかし、ナスカの地上絵は水路としては通り道が細いため、あまり支持されていません。

よって、ナスカの地上絵は雨乞いの儀式に使用されていたという結論にいたりました。

どのように作られた?ナスカ人は能力の高い

ナスカの地上絵は、どのようにして作られたのかという謎に迫っていきます。

飛行する機械がなかった時代に、一体どのようにして巨大な絵を描いたかを研究者の意見をもとに解説していきます。

杭とロープを使った拡大法
  • 古代の方法をマリア・ライへが考え主張した
  • 地上絵となる原画を糊をきかせた布にチョークで描いた後、地面に写す際に二倍・三倍と大きく描いた
  • 様々な長さの棒とロープを引いて、コンパスのように弧を描くように作り上げたとされている
  • 拡大法では、ひもを真っすぐ引っ張った状態でないと描けないため200メートルを超える絵の作成は困難

設計図を作らず描く方法
  • アンソニー・F・アヴェニという天文考古学のパイオニアである大学教授が、実験を行った
  • ナスカの地上絵は、設計図を使用せずとも描くことは可能として、労力がどれくらいかを実際に検証している
  • 作業員を2グループに分け、描く線の内側に作業員を配置し、砂漠漆の石を集め積む作業を規則的に繰り返す方法
  • 作業中は2名の監督者を配置し、ゆがみが生じると修正を指示することを繰り返した
  • 90分間作業員全員が働くと27平方mの石を片づけたという結果になった

この実験では、100人が1日10時間働けば、2日間で焼く1670平方メートルの石を移動できたことになります。

1670平方mは、9×183メートルの台形にあたる面積です。

例えば、1万人の人がナスカの地上絵すべてを作るのにかかる時間は10年未満となると結論が出ています。

思ったより早い時間で、ナスカの地上絵全部が描けるんだね

ナスカの地上絵を描いた方法には、色んな見解があります。

設計図を作っても作らなくても、ナスカの地上絵を描いた人々は、高度な知識と労力を惜しまない勤勉さを持っていたのではないでしょうか。

詳細はこの本に詳しく書かれているので、興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

ナスカ地上絵の謎―砂漠からの永遠のメッセージ アンソニーF・アヴェニ著

ナスカの地上絵観光を楽しむには遊覧飛行ツアーが最適

ナスカの地上絵の観光をしてみたい!と考える方もいらっしゃるでしょう。

日本からは飛行機で片道21時間以上かかる長旅です。

飛行場からナスカ周辺に降り立つまで、車で移動しないといけません。

せっかく遠いところまで観光に行くのなら、スムーズに目的地までつきたいですよね。

日本からナスカの地上絵までの観光をどのようにするといいのか、具体的に解説していきます。

ペルーとナスカの地上絵観光の豆知識

ペルーにあるナスカの地上絵の場所(GoogleMap)

引用 Google map

国名 ペルー共和国
首都 リマ
人口 3297万人
人種・民族 インディヘナ(先住民)・メスティソ(混血)・欧州系など
言語 スペイン語・ケチュア語やアイマラ語(少数)
通貨 ソル(1ソル:34.75円 2023年4月時点)
日本との時差 -14時間

ペルーの気候と服装

ペルーは南半球にあり、日本の季節とは真逆になります。

首都のリマやナスカ台地は、ほとんど雨は降りません。

標高の高い地域では、夜間と日中の寒暖差が激しく、冷え込むため羽織が必要になります。

引用 阪急交通社

ナスカの地上絵絵の種類

絵の名前 概要
ハチドリ ナスカの地上絵でよく登場する絵で、大きさは96m程度
クモ 農耕や水に関連した絵で、大きさは46m
ペリカン ナスカの地上絵で、最大で285m
サル 尾が渦巻いているサルで、全長110m
コンドル 両翼を広げた姿が有名な絵で、全長136m

コンドルの絵

クモの絵

ナスカの地上絵の配置MAP

引用 阪急交通社

ペルーまでのフライトと入国書類

遠い異国ペルーへの入国・出国はどのようにするのでしょうか?

日本からペルーへの直行便はあるのか、どんな空港会社を使用するのかなど解説します。

日本からペルーまでのフライト

ペルーまでの直行便はありません。

アメリカなどの都市を経由し、ペルーに入国することになり、リマまでは21時間かかります。

航空会社

アメリカ国内で、デルタ航空・アメリカン航空・ユナイテッド航空を使用し乗り継ぎ、リマに行く便があります。

アメリカから、ラン航空・ラン・ペルーなど南米の航空会社を利用することもできます。

ペルーへの入国

パスポート・出国用航空券はもちろん、滞在費用証明書の提示を求められる場合があります。

パスポート
  • パスポートの有効期間が入国時6カ月以上必要
  • 旅券の未使用査証欄は入国時に5ページ以上必要
ビザ
  • 183日以内の観光目的では、ビザは不要

上記の情報は2023年2月時点の状況です。

観光にいく際には、事前に情報の確認をお願いしますね。

ナスカの地上絵の観光方法は2通りある

①遊覧飛行ツアーに参加

国際線が到着する首都のリマからイカまたはビスコの町に行きます。

太平洋の海岸線沿いに、車で4時間移動になります。

イカ・ビスコから遊覧飛行のツアーに参加するとよいでしょう。

ナスカの地上絵だけを見るフライトツアーではなく、パルパの地上絵とセットでの遊覧飛行となります。

ナスカの地上絵では動物や昆虫・幾何学模様と多種な絵を、パルパの地上絵では、人間の絵が多く見ることができるでしょう。

②直接ナスカの地を訪れる

イカ・ビスコの町からさらに南に3時間下り、ナスカに到着します。

ナスカの地に直接降り立ち、気候や大地の様子を感じ、古代の人々が見た景色を見るのもいいでしょう。

ナスカの地上絵は、上空から絵全体を眺めることが一番の楽しみ方でしょう。

なぜなら、地面に降り立ち絵を見ても、巨大すぎてなんの絵なのか認識できないのです。

私が、ナスカの地上絵を観光するなら、遊覧飛行がおすすめです。

まとめ

  • ナスカの地上絵が消えない理由は、石を取り除いて描いたこと・雨が降らないこと・保護が厳重だからである
  • ナスカの地上絵が消失している原因は、自然環境と人間による破壊である
  • ナスカの地上絵はナスカとパルパの二種類ある
  • ナスカの地上絵の目的は雨乞い説が有力である
  • ペルーまで行く航空会社の直行便はなく、アメリカ経由で21時間はかかる
  • ナスカの地上絵の観光は、遊覧飛行が最適である

ナスカの地上絵がなぜ消えないかの理由と未だ調査中の謎について、解説しました。

古代の人がどんな思いでどのように描いたのか、現代の私たちには、残された遺跡や痕跡からたどり想像するしかありません。

人類が絶滅しない限り、私たちの今もいつか古代歴史の一部になります。

文化や生活がどんなものだったか解明する遠い未来に、私たちが生きた証として何が残せるのか考えて行動してみるのもいいかもしれませんね。

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする