※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




シソを植えてはいけない理由は繫殖力!?増やさない育て方と食べ方!

記事内に広告が含まれています

そうめんやパスタなどの薬味に使ったり、天ぷらやささみに巻いて揚げたり、さまざまな料理で活躍するシソ。

そんなシソをおうちで育てて、すぐに食べることができたら嬉しいですよね。

シソを育ててみたいけど、植えてはいけないと聞いたことがあるし、「植えても大丈夫?」と悩んでいませんか?

なぜ、シソを植えてはいけないの?

シソを植えると大量に繁殖したり、害虫がついたりと、植えてはいけないといわれる理由があります。

しっかりと管理して植えさえすれば、シソの栽培を楽しむことができます。

シソを管理して育てる方法、また、シソの実のレシピや保存方法を紹介します。

シソを植えてみたいけど、植えてはいけないのかなと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

シソを植えてはいけないのはなぜ?3つの理由

シソはなぜ植えてはいけないのでしょうか?

主に3つの理由があります。

シソを植えてはいけない理由

  1. こぼれ種でシソが大量に繁殖してしまうから
  2. ヨトウムシなどの害虫が発生してしまうから
  3. 赤紫蘇と青紫蘇の交雑により質が落ちるから

こぼれ種でシソが大量に繁殖してしまうから

シソは生命力、繁殖力がとても強い植物です。

シソは、花が終わると大量の実がつき、実はやがて「こぼれ種」となります。

こぼれ種とは、意図して蒔いたわけではなく、植物から自然にこぼれ落ちる種のことです。

こぼれ種からまた芽が出て、どんどん成長しシソが育ちます。

シソが成長し種が落ち、そのこぼれ種からまたシソが成長し種が落ちる。

といった具合にどんどん繁殖し、気づいたらそこら中、シソだらけ、なんてこともあります。

生命力が強く、土があり日差しがよく当たる場所なら、どこにでも生えてしまいます。

アスファルトの割れ目から雑草が生えていると思ったら、シソだったことも。

シソの強い繁殖力と生命力で、大量に繁殖してしまう事がシソを植えてはいけない理由の1つです。

ヨトウムシなどの害虫が発生してしまうから

シソを植えてはいけない2つ目の理由は、害虫です。

シソにはさまざまな害虫が寄ってきます。

  • ヨトウムシ
  • アブラムシ
  • ハダニ
  • ハモグリバエ
  • バッタ

特に厄介なのが「ヨトウムシ」です。

ヨトウムシは、夜に現れて葉を食べ、朝になると土にもぐって隠れてしまいます。

そのため「夜盗虫(ヨトウムシ)」と呼ばれています。

日中、虫がついていないのに、葉がごっそり食べられているような場合は、ヨトウムシがいる可能性が高いです。

ヨトウムシはシソのみならず、あらゆる野菜を好みます。

ヨトウムシなどの害虫が、シソから他の植物に移り、食い荒らしてしまう恐れがあることが、シソを植えてはいけない2つ目の理由です。

赤紫蘇と青紫蘇の交雑により質が落ちるから

ここまでシソ全般のお話しをしてきましたが、シソには大きく2種類あります。

梅干しや生姜の色付けに使われる赤紫蘇と、料理や刺身のつまなどに使われる青紫蘇です。

赤紫蘇 青紫蘇
花期 8~9月 8~9月
収穫期 6~7月 6~9月
特徴
  • ポリフェノールの一種「アントシアニン」を多く含む
  • 葉が赤紫色をしている
  • 赤紫蘇の変種である
  • 葉の部分は大葉とも呼ばれる
  • 花や実も食べられる

それぞれの特徴を持つ赤紫蘇と青紫蘇ですが、なぜ一緒に植えてはいけないのでしょうか?

赤紫蘇と青紫蘇を一緒に植えてはいけない理由は、交雑してしまうからです。

赤紫蘇と青紫蘇を同じ場所に植えると、2つのシソが掛け合わさってしまい雑種となってしまいます。

赤紫蘇と青紫蘇が掛け合わさってできたシソは、本来のキレイな色味が無くなってしまいます。

色味がまばらになったり、葉の裏表で色が違ってしまったり、また、風味も落ちてしまいます。

もう1つ重要なのが、1度交雑してしまうと元に戻らないということです。

赤紫蘇と青紫蘇が交雑してしまうと、赤紫蘇、青紫蘇の本来の特徴が無くなります。

エゴマやシソ科のハーブ(バジルなど)も同じ場所に植えると交雑してしまう可能性が。

交雑により質が落ちてしまうというのが、シソは植えてはいけないといわれる3つ目の理由です。

シソを植えてはいけないといわれる理由は、シソ自体が問題なわけではありません。

こぼれ種による大量繁殖や害虫が寄ってくるという特徴と、赤紫蘇と青紫蘇の交雑が理由です。

上手に管理して育てれば、シソの栽培を楽しむことができます。

シソの育て方を解説!鉢で増殖させずに育てる方法

シソを育てるうえで大切なのは、しっかり管理してあげることです。

管理することで、こぼれ種による増殖を防ぎ、栽培を楽しむことができます。

この章では、シソの基礎知識、鉢植えでの育て方を紹介します。

シソの基礎知識!種まき時期・収穫時期

ここでは青紫蘇について紹介します。

青紫蘇は、シソ科シソ属の一年草で、蒔いたその年に発芽・花期・収穫期を迎え、種をつけ枯れます。

さわやかな香りがあり、和ハーブといわれます。

種まき時期 4月~5月が適しています。
収穫時期 6月~9月が適した時期です。
大きく育った葉から、葉元を切って収穫します。

シソを増やさず楽しむ鉢を使った育て方

シソを植えてはいけない理由を解決しながら育てることができる、鉢植えでの育て方を紹介します。

鉢植えは、土壌が狭く手入れがしやすいので、シソのこぼれ種を管理しやすいです。

鉢を移動できるので、土以外の場所に置いて、こぼれ種の繁殖を防ぐことができます。

害虫からの危機管理もできます。

鉢ごとに管理するので、害虫の発見・駆除がしやすかったり、他の野菜へ害虫が移らないよう隔離したりすることができます。

鉢植えは、培養土を使えば簡単に植えることができるので、初めての方も挑戦しやすい育て方です。

培養土は赤土や腐葉土が最初からバランスよく配合されているので、おすすめですよ。

シソを植える手順

  1. 種をまく
  2. 植え付け
  3. 水やり
  4. 追肥

1.種まき

【準備するもの】

  • シソの種
  • ポリポット
  • 土(育苗培土)
  1. ポリポットに土を入れます。
  2. 種を5粒ほど十字に蒔きます。
  3. 上からパラパラと土を掛けて覆います。(覆土)
  4. 水をたっぷりとあげます。
  5. 乾燥を防ぐため、軽く新聞紙をかけます。

シソは好光性植物と言って発芽に光がいるので、覆土は種が隠れる程度でOK!

発芽するまでに乾燥が気になったら水をあげましょう。

シソの種は、発芽率が60%と少し低めです。

ポリポット3つほどに、種をまいておくと安心です。

シソは、発芽にかかる時間が、7~14日と少し長めです。

完全に光を遮らないこと、乾燥に注意しながら発芽を気長に待ちましょう!

2.植え付け

発芽したら鉢に苗を植えます。

【準備するもの】

  • プランター
  • 土(ハーブ・野菜用の培養土)
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 肥料(土に含まない場合)
  1. 鉢に底から、鉢底ネット、鉢底石、土の順でいれます。
  2. 鉢の中央に少しくぼみを作り、そこへシソの苗を置き土を馴染ませます。
  3. ポットの土の表面と、鉢の土の表面の高さが同じになるようにします。
  4. 植えつけたら、苗の根本を軽く押さえて苗がグラグラしないようにします。
  5. 水をたっぷりあげましょう。

土は鉢いっぱいに入れず、鉢の淵から2割ほど空けて、ウォータースペースを作りましょう。

水をあげたあと、苗が傾いていないか注意しましょう。

傾いていたらまっすぐに直してあげてください。

3.水やり

土の表面が乾いてきたら、シソの根本にたっぷり水をあげます。

鉢の底から水が流れ出るくらいしっかりとあげて大丈夫です。

土の乾き具合は、鉢を置く環境によって変わりますので、よく観察し水をあげてくださいね

水やりの時にシソの葉に水をかけてあげると、ハダニの予防になりますよ。

4.追肥

最初の土に含まれる肥料「元肥」によって、追肥の量、タイミングが変わってきます。

培養土の袋に元肥の量や、追肥の量・タイミングが書いてありますので、確認して追肥しましょう。

苗の根元に蒔くタイプの肥料が、簡単であげやすくおすすめです。

鉢植えでシソを育てることで、シソの繁殖や害虫を管理して栽培を楽しむことができます。

シソのレシピを紹介!種が落ちる前に食べよう

シソの1番の悩みである大量繁殖を防ぐための工夫として、種が落ちる前に食べるという方法があります。

シソの穂先は、花の時期から実のなる時期まで、食卓で活躍します。

シソの実を料理する前に!あくを抜く方法

シソの実は、あくがあるので、調理前にしっかりあくを抜きましょう。

【準備】

  • 穂先に花が少し残った位の穂先を収穫します。
  • 穂先を下から穂先の方へ、爪でこさぐようにスーッと滑らし実を取ります。
直でやると爪に色がつくので、ビニール手袋をするといいですよ。

【あく抜き】

あく抜きを2通り紹介します。

1.湯がく

鍋に湯を沸かし、塩を少々入れます。

シソの実をサッとくぐらせてざるにあげ、水をよく切ります。

2.水につける

シソの実をボールに入れ、水をしっかりかぶるくらいたっぷり入れます。

そのまま一晩水につけ、もみ洗いし、水をよく切ります。

あくをしっかり抜くことで、よりシソの実を美味しくいただくことができます。

シソの花はあくが強くないので、そのまま調理に使えます。

シソの実と花を美味しく食べられる万能レシピ

あくを抜いたら、準備完了です!

さっそく、作ってみましょう。

シソの実を使ったレシピを紹介します。

シソの実の醤油漬け

【材料】

  • シソの実(あく抜きしたもの)
  • 醤油
  • 鷹の爪(お好みで)

【作り方】

  1. 清潔な瓶に、シソの実を入れます。
  2. 醤油をシソの実がかぶる程度入れます。
    ※お好みで鷹の爪を輪切りにして入れてください。
  3. 醤油に漬けてから2~3日したら完成です。

シソの実の塩漬け

【材料】

  • シソの実(あく抜きしたもの)
  • 塩    シソの実の10~20%

【作り方】

  1. シソの実をキッチンペーパーで拭き、水気をしっかり取ります。
  2. シソの実と塩を混ぜ馴染ませます。
  3. 容器に入れて2~3日置きます。
  4. 溜まった水を捨てて完成です。
    ※塩分が強すぎたら水抜きしてから食べても大丈夫です。

保存期間は、醤油漬け、塩漬けともに、1か月程度です。

とても簡単に作ることができます。

ご飯のお供や薬味として使うと美味しいです。

和え物に使ったり、ハンバーグに練りこんだりとアレンジレシピを考えるのも楽しいですよ♪

シソの花を使ったレシピをご紹介します。

シソの花の天ぷら

【材料】

  • シソの花      お好きな量
  • 小麦粉(まぶす用) 適量
  • 小麦粉:水     2:1

【準備】

  • シソの花を葉が1・2枚ついた状態で収穫します。
    数分水に浸してから、ジャブジャブと軽く洗います。水を切って、軽く水気を拭いておきます。
  • てんぷら粉を作っておきます。
    小麦粉と水を2:1でよく混ぜます。
    てんぷら粉を少し緩めに作るとサクッと美味しく作れます。

【作り方】

  1. シソの花に小麦粉を軽くまぶします。
  2. てんぷら粉に1.をサッとくぐらせます。
  3. 160~170度の低めの温度で揚げていきます。
  4. 目安は1~2分、衣に色がついたらできあがりです。
  5. 塩や天つゆなど、お好みの調味料で食べてください。

いつでも使えるシソの実を冷凍保存する方法

通常シソの実は、冷蔵庫での保存期間は2~3日です。

たくさん収穫できてもすぐに消費しきれない場合もありますよね。

シソの実は、冷凍保存することができます。

冷凍保存する方法

あく抜きをしたシソの実をキッチンペーパーでよく拭き、水気を取ります。

フリーザーパックに入れ平たくならし、空気を抜き冷凍します。

使うときは、自然解凍するか、冷凍のまま使用します。

保存期間は2ヵ月ほどです。

シソは葉や花、実も食べることができます。

美味しく食べながら、こぼれ種が落ちないよう管理しましょう。

まとめ

  • シソを植えてはいけない理由は3つあり、大量繁殖、害虫、交雑による質の低下である
  • しっかり管理すれば、シソの栽培を楽しむことができる
  • シソは一年草で、春蒔き夏採りの和ハーブ
  • 鉢植えで育てれば、増殖を防げて害虫対策もしやすい
  • シソの実を収穫し食べることで、こぼれ種による増殖を防げる
  • シソは葉や花、実も美味しく食べられる

いかがでしたか?

シソを植えてはいけないといいますが、実際はしっかり管理して育てることができます。

シソの葉、花、実を味わいながら成長を楽しみましょう♪

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする