あなたはシルバープリペットという植物の名前を聞いた事がありますか?
私も植えてみたい!
しかし、「植えて後悔した」という意見もよく聞かれます。
なぜ後悔してしまうのか、これから植えようと思っている人は気になりますよね?
シルバープリペットはしっかり対策を行えば上手に管理でき、後悔する事にはなりません!
本記事では、シルバープリペットを植えて後悔したという人の理由と対策を解説します。
また、シルバープリペットは生垣として植えるのに人気のある植物です。
シルバープリペットを生垣として植える時のコツも解説します。
シルバープリペットを植えて後悔したくない人は、ぜひ本記事を参考にし、素敵な庭づくりにチャレンジして下さい!
目次
シルバープリペットで後悔する理由6つと対策
シルバープリペットは外見がおしゃれであるため人気のある植物です。
一方で「植えて後悔した」という声もよく聞かれます。
シルバープリペットを植えて後悔してしまう理由は、ネットの書き込みなどを見てみると、主に6つある事が分かりました。
理由①成長速度が速く手入れが大変
1つ目の理由は「成長速度が速くてすぐに大きくなってしまう」という事です。
シルバープリペットは、背丈が3mほどになるまでの成長速度が速く、どんどん伸びていきます。
予想以上に成長するので、手に負えなくなってしまうのですね。
成長をコントロールするための剪定(せんてい)が必要になりますが、終わった後のゴミの量がゴミ袋3つ分にもなるという話もあります。
これでは、後悔するのもうなずけます…。
シルバープリペットの剪定は、ある程度の周期でこまめに行う事が大切です。
シルバープリペットの剪定についてはコチラ!
理由②虫がついてしまいフンに困る
2つ目の理由は「虫がつく」という事です。
シルバープリペットは、5~6月頃に白く甘い香りがする花を咲かせるため、その香りに誘われて、ガやハチが来てしまいます。
この「虫がつく」という声は、Twitterでも結構聞かれます。
https://twitter.com/CIEL_vocal/status/869861029534027777
引用 Twitter
中には、スズメバチが来てしまい、毎年怖い思いをするという声も…。
シルバープリペットの花はきれいですが、たくさん虫がつくと気持ち悪いですし、怖い思いをすれば後悔してしまいますよね。
虫そのものだけでなくフン被害にも悩まされるという声があります。
虫に対しては駆除が必要ですが、シルバープリペットが枯れる原因にもなるので以下でまとめて解説していきます。
理由③せっかく植えても枯れてしまう事がある
3つ目の理由は「枯れてしまう」事ですが、原因は主に3つ考えられます。
シルバープリペットが枯れてしまう3つの原因
- 害虫による影響
- 病気の可能性
- 根腐れ
3つの原因を詳しく見ていきましょう。
理由②で挙げたようにシルバープリペットには虫がつきやすいです。
シルバープリペットは比較的害虫に強い植物ですが、葉が密集して風通しが悪くなると、害虫の被害を受ける事があります。
放っておくと葉を食いちぎられ、外見がきれいでなくなるばかりか、枯れる原因となります。
イモムシやミノムシ、ガなどを見かけたら、殺虫剤などを使って駆除するとともに、風通しを良くするための剪定が大切です。
<植物を食べる虫に効く天然成分の殺虫剤>
主に「うどんこ病」の可能性が高いです。
うどんこ病にかかると、成長に必要な光合成ができなくなってしまいます。
この病気は1枚の葉が病気にかかってしまうと次々と広がるため、早めの対策が必要です。
<うどんこ病に対する対策3つ>
重曹かお酢を、水で薄めた希釈(きしゃく)液を作って、症状のあるところにスプレーしましょう。
<重曹スプレーの作り方>
- 重曹1gに対して水を500ml入れる
<お酢スプレーの作り方>
- お酢1mlに対して水を350ml入れる
うどんこ病に対して、初心者が使うのにおすすめする殺菌剤は「ダコニール1000」と「サプロール乳剤」です。
原液タイプなので、水で薄めて散布してください。
「ベネガXネクストスプレー」はすでに薄めてある希釈タイプのものなので使いやすいですよ♪
きれいに切り落とす事ができれば、カビの広がりを抑える事ができます。
切り落とす時に使ったはさみは、そのままにしておくと、カビが残ってしまいます。
次に使う時に他の植物に病気を移さないために、必ず消毒しておきましょう。
水の与えすぎが主な原因です。
植物は土の隙間(すきま)にある酸素を吸収して成長していきます。
土が濡れた状態が続くとその隙間がなくなってしまい、酸素を吸収できなくなります。
そのため、植物が窒息(ちっそく)状態となり、根が腐ってしまうのです。
シルバープリペットは少ない水でも十分育つ植物なので、毎日水やりをする必要はありません。
理由④葉の斑(はん)がなくなる事がある
シルバープリペットの特徴であるシルバーの斑がなくなり、緑一色の葉が生えてきてしまう事があります。
先祖返りとも呼ばれ、シルバープリペットの原種である「プリペット」の葉が出てくる現象です。
先祖返りした葉をそのままにしておくと、どんどん広がってしまうので、見つけたら剪定しましょう。
理由⑤実がなりすぎてしまい処理が大変
シルバープリペットは、花が咲いた後の10月頃にブドウのような濃い紫色の実を付けます。
実がたくさんできると、その実が落ちるので掃除しなければなりません。
処理に困るようでしたら、花が咲き終わった後に剪定しておく事が大切です。
理由⑥寒い地域では冬に落葉してしまう
シルバープリペットは常緑樹なのですが、冬の気温が低い地域では落葉してしまいます。
落葉すると、落ちた葉の掃除をしなければならないだけでなく、幹だけの寂しい印象になってしまいます。
葉がおしゃれな植物なのに幹だけになってしまったら、植えなければよかったと後悔するのも納得できます。
春にはまた新しい芽が出てきますから安心して見守っていて下さい!
シルバープリペットの剪定は上手な管理に欠かせない!
ここまでは、シルバープリペットを植えて後悔する理由と対策を解説してきました。
後悔する理由の中で何度も出てきた言葉が「剪定」です。
シルバープリペットの管理において、剪定が発揮する効果は次の3つです。
- 枝の成長速度をコントロールする
- 風通しを良くし、適度な温度と日当たりを確保する
- 先祖返りを止めたり、実がなったりするのを防ぐ
しかし「剪定が大切」と言われても、自分で行う方法が分からないという方も多いのではないでしょうか?
ここからは、シルバープリペットを上手に管理する上で欠かせない「剪定」について詳しく解説していきます。
始める前に知るべき剪定の知識はこれ!
ここから、剪定の仕方についてのポイントを詳しく解説していきます。
花が咲く前の2~3月と花が咲いた後の6~7月の、年に2回は必ず行いましょう。
特に花が咲いた後の剪定は、実がなる事の防止につながりますので、面倒くさがらずに!
その他に、先祖がえりをして緑一色の葉が出てしまった時は、見つけた段階で葉の根元から剪定しましょう。
シルバープリペットを剪定する時には、小さな剪定ばさみよりも大きな刈り込みばさみの方がおすすめです。
シルバープリペットは、枝が四方八方に広がって伸びるため、広範囲で剪定を行う必要が出てくるからです。
複数本植える予定であれば、なおさら刈り込みばさみで思い切って剪定すると良いでしょう。
多少失敗しても、すぐに枝が生えてきますから安心して下さい。
ただし、細かな調整を行う時には、剪定ばさみで枝を1本1本切っていく方がいいですよ!
用語とその意味を覚えておく事で、剪定の仕方による効果を予測する事ができます。
専門用語 | 内容 |
---|---|
刈り込み | 樹木などの無用の枝葉の先端を切り、同じ長さに切り揃える事。 |
切り返し | 見苦しい枝の先端を切って、新しい枝に切り替えるために行う剪定の事。 |
切り詰め | 木の上部の枝葉が茂っている部分を整えるために、その外に飛び出している枝を切る事。 |
切り戻し | 伸びすぎた枝などを切り、形を整える事。 |
成長が穏やかになるナチュラルな剪定の方法
ここからは、シルバープリペットの成長をコントロールする剪定方法を解説します。
シルバープリペットは年2回の剪定だけでなく、後悔する理由として挙げられる「成長速度の速さ」に対して、こまめな剪定が必要です。
成長をコントロールするのはもちろんですが、おしゃれでナチュラルな雰囲気に剪定できると素敵だと思いませんか?
成長を抑え、なおかつナチュラルな雰囲気に剪定するポイントは6つです。
- 上の方に伸びようとしている枝を見つけて切る
- 上に伸びていこうとしている枝の根元を切る
- 横に伸びようとする枝は大切に残しておく
- 横に伸びていても、周りより太い枝は切る
- 枯れた枝を切る
- からんでいる枝(交差枝という)をある程度切る
上に伸びていく枝を残してしまうと、成長を促すだけでなく背丈が伸びるという面で後々処理しづらくなります。
上に伸びて飛び出している枝だけを切るのではなく、その枝を根元の方にさかのぼって、根元から切ってあげましょう。
根元から切る事で、上に伸びる力を弱めて、横に伸びようとする枝が生えてくるようになります。
すると成長が落ち着いて、コンパクトに収まるようになるのです。
また、樹木の輪郭(りんかく)の部分にはさみを入れてしまうと不自然に見えてしまう事があります。
ナチュラルな雰囲気を出すためには、輪郭の内側の方を切る事を意識して下さい。
横に伸びている枝でも周りより太い枝は、上に伸びている枝同様切ってあげます。
外側の輪郭(りんかく)が細い枝で構成されるとスッキリとナチュラルに見えますよ♪
樹木の輪郭に影響がない内側の枝も枯れていたり、絡まっていたりする場合は、見つけ次第切りましょう。
害虫の予防になりますし、枝の流れに対して邪魔するものがなくなり、きれいに伸びていく事ができます。
この6つのポイントを意識していると、樹木の成長を楽しみながら剪定できます。
剪定を通して、シルバープリペットの成長を楽しんで下さい!
自分でできなければ剪定業者に頼むのも手!
自分で剪定する自信がない方は、専門の剪定業者に頼むのも1つの方法です。
ここからは、剪定業者に頼む際のポイントを解説していきます。
剪定業者に頼むメリットは3つです。
- 園芸に詳しいスタッフがサポートし、何度も相談に乗ってくれる
- こちらの要望に応じて最適な職人を選んでくれる
- ゴミの処理なども全て行ってくれる
「剪定にかける時間がもったいない」「専門家に頼む方がきれいに整えられる」という考えの方はぜひ利用してみて下さい。
気になるのは、費用がどれくらいかかるかですよね?
業者ごとに費用の出し方が異なるので、事前によく確認しておきましょう。
費用の出し方と一般的な相場は以下の通りです。
費用の出し方 | 一般的な相場 |
---|---|
木1本当たりの単価 | 0~3m未満の低木 1000~5000円
3~5m未満の中木 6000~10000円 5~7m未満の高木 15000~20000円 |
日当制
(職人1人当たりの料金) |
1日 15000~30000円 |
時間制 | 1時間当たり2000~3000円 |
その他にも、以下の点を確認しておくと良いですよ!
<専門業者に頼む際に確認しておきたいポイント>
- 見積もりにかかる費用(無料の場合もある)
- 「造園技能士」や「造園施工管理技士」などの資格をもっているか
- 口コミ(サイトには載っていない情報を得られる)
シルバープリペットの生垣が人気!理由と植え方は?
シルバープリペットは、生垣に植えたい植物として人気があります!
この章では、シルバープリペットの生垣が人気の理由と、植え付ける時のコツを解説していきます。
シルバープリペットの特徴を知り、植え付けのコツをおさえれば、あなたのお庭が素敵にレベルアップする事、間違いなしです♪
シルバープリペットの特徴から見る人気の理由
引用 みんなの趣味の園芸公式
シルバープリペットの特徴は次のとおりです。
<シルバープリペットの特徴>
- モクセイ科の常緑から半落葉植物(冬の気温が低い地域では落葉する)
- 本来は「シルバープリベット」という
- 葉の色は淡い緑で、白というよりクリーム色に近い斑が入っている
- 樹高は1~3m程度
- 華奢(華奢)な葉を放射線状に広げるシルエットが人気
- 乾燥や気温差にも比較的強い
- 水はけが良ければ土質を選ばない
- 成長速度が速い
シルバープリペットが人気なのは、「見た目がおしゃれ」である事と「育てやすい」からです!
これらの特徴から「生垣」として選ばれる理由は、以下のように考えられます。
「刈り込み・切り込み」の剪定用語の解説はコチラ!
シルバープリペットで生垣を作るためのコツ
シルバープリペットの生垣を上手に作るには3つのコツがあります!
実際に作る時の手順を踏まえながら、詳しく解説していきます。
素敵な生垣にするためには、苗が元気でなくてはいけません!
「苗ポッドの中の根の張り方が良い」「幹や枝が太い」「根元がぐらついていない」の3つを兼ねていれば、元気な苗です!
苗を購入したら、次は植え付けに入りましょう!
シルバープリペットの植え付けの時期は、3~5月か9~10月の暖かい日にし、植え付け後はたっぷり水をあげて下さい。
シルバープリペットが枯れずに元気に成長するためには、植え付ける場所も大切です。
速い成長速度と枝が放射線状に伸びる事を考えて、隣近所に迷惑がかからない場所を選びましょう。
また、日当たりが悪いと、葉に斑の模様が出なかったり、花の数が減ったりしてしまいます。
日中に日差しが当たる場所に植え付けるのがおすすめです!
場所を選んだら、いよいよ苗の植え付けに入ります。
<苗の植え付け方>
- 植え付ける前に苗木を30分ほど水につける。
- 苗ポッドより深さ2~3倍、cm間隔で穴を掘り、用土を穴の中へ入れる。
地面と根鉢の高さが同じになるように調整する。
(根鉢とは、鉢から抜いた時に根と土がひとかたまりになった部分の事) - 根鉢が3分の2ほど隠れるぐらい用土を入れる。
水を入れて棒で苗の周りをつつき、苗がぐらつかないように土をなじませる。 - 穴の水が引いたら、残りの土を埋め戻して、足で踏み固める。
- 植え付けた苗の周りに水鉢を作って、更に水をたっぷり入れる。
(水鉢とは、樹木が植えてある幹の周りに土で土手を作る事) - 苗がぐらつくようなら、支柱を立てて株元を安定させる。
- 樹冠(じゅかん)を揃えて刈り込む。
(樹冠とは、樹木の葉が茂っている部分の事)
植え付けの時に苗同士の間隔を40㎝程度離す理由は、風通しを良くし、病害虫の予防のためです!
植え付けが終わったら、元気に育つための管理をしていきましょう!
<シルバープリペットの管理のポイント>
- 植え付けて根付くまでの2週間は水をたっぷりあげる
- 2週間経った後は特に水やりをする必要はないが、強い乾燥を避けるため、真夏だけは水をあげる
- 2~3月と9月の2回、肥料として骨粉入りの固形油かすを株元へまく
びっくりするほど簡単ね!
シルバープリペット以外のおすすめ品種
シルバープリペットも素敵ですが、他にも葉の色や模様が楽しめる品種がいくつかあるのでご紹介します。
ぜひ、自分の好みやお庭の雰囲気に合わせて楽しんで下さい♪
ライムグリーンの葉に、レモン色の斑が入っています。
他の種類よりも枝がたくさん出て、葉が細かく、プリペットの中では成長速度が穏やかです。
原種になり、葉は緑一色ですが、冬になると一部が黄色になったり、銅赤色になったりします。
シルバープリペットよりは樹高が低く、横に広がりながら育ちます。
まとめ
- シルバープリペットは成長スピードや害虫などで後悔する人もいるが、対策を行えばシルバープリペットを楽しんで育てられる
- シルバープリペットを上手に管理するポイントは剪定にある
- 上に伸びる枝を根元から切るなど、シルバープリペットの成長を抑えてナチュラルな雰囲気に仕上げる剪定の仕方がある
- 自分で剪定するのが難しい場合は、専門の剪定業者に頼むのも1つの手段である
- シルバープリペットは、おしゃれで育てやすい事から、生垣として人気が高い
- シルバープリペットの生垣を作るには、苗選びや植え方のポイントを押さえる事が大切である
本記事では、シルバープリペットを栽培する時に後悔する理由と対策を解説し、生垣を作る時のコツをご紹介しました。
シルバープリペットは、おしゃれで育てやすい植物なので、植えて後悔してはもったいないです。
適切に剪定を行ったり、虫に対する対策を行ったりする事が、シルバープリペットを植えて後悔しない事につながります。
本記事が、これからシルバープリペットを植えてみようと思っている方の背中を後押しでき、素敵なお庭作りの手助けとなれば嬉しいです!