肌の露出が増える時期、多くの女性が悩むのがムダ毛問題。
家でできるムダ毛ケアの方法は多くありますが、あなたはどうしていますか?

光脱毛器は、長く使い続けると毛が薄くなると言われてますね。
ソイエには毛が薄くなる効果はありませんが、光脱毛器より安価で、処理してすぐにツルツルな仕上がりを実感できます!
ただし、気になるデメリットが1つ。
正しいアフターケアをせずソイエを使い続けると、かえって肌トラブルを招くこともあるんです!

今回は、ソイエで肌トラブルになる原因と対処法、使い続けるときの注意点もご紹介します。
ソイエ以外に、家でできるムダ毛ケアの方法も紹介しますね。
目次
ソイエを使い続けるときは埋没毛に注意!丁寧なケアを!
ソイエは、ムダ毛を抜くタイプの脱毛器です。
毛を毛根から抜くことで、カミソリで剃ったときより見た目が綺麗になりますが、その分、肌にかける負担も大。
特に、ソイエを使い続けると埋没毛になった、という口コミが散見されました。

なぜソイエを使い続けると埋没毛になりやすいのか、埋没毛になったときの対処法などをご紹介します!
なぜソイエで埋没毛ができるの?
埋没毛とは、ご存知、肌の表面に出るはずの毛が、皮膚の下で成長し続け埋もれてしまった毛のことです。
私も、知識もお金もなかった高校生のころ、毛抜きで抜いたワキの毛が埋もれてしまって、すごくすごく悩みました。
あの時、埋没毛についての正しい知識を知っていれば…。
埋没毛ができてしまう主な原因は3つ、どれもムダ毛の自己処理で起きやすいものです。
- 乾燥により分厚くなった角質
- 毛抜き・カミソリによる肌ダメージ
- 抜く途中で切れた毛が成長
乾燥により分厚くなった角質 |
肌表面の角質には、保湿機能や雑菌から肌を守る機能がありますが、乾燥した肌は、この角質層がボロボロの状態です。
乾燥した肌は、ダメージから守ろうと皮膚のターンオーバーを遅くし、古い角質をどんどん溜めこみます。
溜めこまれた角質が皮膚を分厚くし、毛穴を塞いでしまいます。
毛抜き・カミソリよる肌ダメージ |
ムダ毛の自己処理には、肌ダメージが付きものです。
毛抜きで無理やり皮膚を引っ張ったり、カミソリで皮膚表面の角質まで削ったりすると、乾燥や炎症につながります。
乾燥や炎症で肌のバリア機能が低下すると、よりいっそう、肌を守ろうと角質が溜まり、毛穴を塞いでしまいます。

抜く途中で切れた毛が成長 |
塞がれた毛穴の中で毛が成長することで、憎きポツポツ、埋没毛の完成です。
最悪なのは、毛抜きで抜く途中に切れてしまった毛です。
毛根が毛穴に残ったままなので、毛の成長が早く、すぐに埋没毛になり目立ちやすくなります。
ソイエは毛を抜くタイプの脱毛器なので、肌にダメージを与えたり、毛が途中で切れてしまったりしやすいです。
ソイエを使い続けると埋没毛になる、というのは、この3つの負のスパイラルが起きているからかもしれません!
ソイエを使うなら、肌ダメージを軽減する効果がある、泡脱毛ができる機種を使うのがオススメです。
引用 Panasonic公式
ソイエの全機種については、「ソイエの全3機種を紹介!痛みが和らぐ泡脱毛がオススメ!」をチェック!
埋没毛を予防するには?
埋没毛のリスクがあるといわれても、なかなかムダ毛の自己処理はやめられませんよね。

埋没毛を予防するポイントは、ズバリ、肌ダメージを軽減するためのケアです!
- 自己処理後の保湿ケア
- スクラブで角質ケア
- 日頃のUVケア
- 生活習慣を整える
自己処理後の保湿ケア |
ムダ毛の自己処理後は、肌が乾燥しやすくなっているため、しっかりと保湿することが大事です!
肌が乾燥すると、毛穴を塞ぐ原因になる、ターンオーバー異常やバリア機能の低下などが起こりやすくなります。
肌のうるおいをキープすることで、新しい毛が表面に出てきやすくなります。
ムダ毛が気になるあなたにオススメなのは、豆乳ローション。
豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、毛の成長を遅らせ、生えにくくする「抑毛効果」があります。
特にオススメなのはパイナップル成分入りの豆乳ローション。
パイナップル成分にも毛を柔らかくする効果があるので、毛が太く特に悩んでいる人にオススメ!
パイナップルの刺激に弱い人や、アレルギーがある人は避けましょう。
スクラブで角質ケア |
乾燥などでダメージを受けた肌は、肌表面の角質層が硬くなりがちです。
硬くなった角質層を柔らかくするのが、角質ケア。
スクラブやピーリング剤を使って角質ケアしてあげると、肌が柔らかくなり、新しい毛が表面に出やすくなります。
スクラブの使用頻度は、週に1~2回程度が目安。
スクラブやピーリングは頻繁にやりすぎると、かえって肌にダメージを与えてしまうので注意しましょう。
敏感肌の人は、1度、体の目立たない場所でテストしておくと安心です。

日頃のUVケア |
日焼けによる炎症も、肌の乾燥やバリア機能の低下を招きます。
日頃から日焼け止めを使うなど、UVケアを行いましょう。
生活習慣を整える |
生活習慣が乱れると、肌のターンオーバーの乱れにつながります。
睡眠や食生活などを見直し、肌のターンオーバーを正常化・促進してあげましょう。
埋没毛になってしまったときの対処法
気をつけていても、できる時はできてしまうのが埋没毛。
埋没毛になってしまったときの対処法についても、ご紹介します。
絶対にむりやり引っ張り出さないで! |
埋没毛の対処で絶対にNGなのが、毛抜きなどで埋もれた毛をむりやり掘り出して、引っ張りぬくこと。
むりに引っ張り出すと皮膚を傷つけ、出血や化膿のおそれがあります。
かえって埋没毛が癖になったり、ひどくなると炎症や色素沈着したりするので要注意です!
スクラブ・ピーリングでケア |
自分で埋没毛を処理するには、スクラブ入りの石鹸やジェルでケアするのが効果的です。
肌の古い角質を取り除き、ターンオーバーを速めてあげましょう。
即効性はありませんが、肌への負担が少なく、毛が表面に出てくるまで時間を短くすることができます。
保湿もしっかり! |
埋没毛の対処には、保湿も大事です。
皮膚が硬くなると、毛が表面に出にくくなってしまうので、日頃から保湿しましょう。
埋没毛のケアには、お手持ちの化粧水やクリームでもOKですが、尿素入りの保湿剤がオススメです。
尿素入りなら、乾燥防止だけでなく、肌を柔らかくする効果がありますよ。
皮膚科に相談 |
一番安心できるのは、皮膚科に相談・治療してもらうことです。
個々の肌の状態や、埋没毛の状態に合わせて適切な治療をしてもらえます。
ソイエは痛い!?痛みを軽減できる使い方を紹介!
ソイエの口コミを見てみると、「とにかく痛い」「痛みになれるまで時間がかかった」という声もちらほら。

この章では、ソイエの痛みを軽減するためのポイントをご紹介します!
【お手入れ前】シェービングで毛を短かめに
脱毛するときにムダ毛が伸びすぎていると、皮膚が引っ張られすぎて、痛みが増します。
脱毛前に、さきに毛を短くカットしておきましょう。
ソイエを使う2~3日前にシェーバーやカミソリでお手入れし、毛が2~3mm程度に伸びたところで脱毛します。
毛が短すぎても、ソイエが上手く毛をつかめず、脱毛できないままの毛が残るので注意です。
【お手入れ中】使用NGの部位には使わない
ソイエが使用できる部位は、足・腕・ワキ・Vラインです。
メーカーが定めている部位以外は、ソイエを使用しないようにしましょう。
手指やうなじ、背中などのムダ毛が気になる人は、ソイエではなく、シェーバーで除毛します。

【お手入れ中】ひどく痛むときは数回にわける
痛みがひどいときは、無理してすべてのムダ毛を1度で処理しようするのは避けましょう。
特に初めてソイエを使うときは、痛いと強く感じることが多いです。
数日、数回にわけるなどし、少しずつソイエに慣らしていきましょう。
【お手入れ後】保湿&痛みが強ければ冷やそう
「埋没毛を予防するには?」でもお伝えのとおり、埋没毛防止のため、お手入れ後は保湿が大事です!
保湿剤をつけてもピリピリとした痛みがひかないときは、肌を冷やすのが効果的。
冷却パックや冷たいタオルで、冷やしてあげます。
冷やしても2日以上痛みがひかない場合は、化膿や炎症を起こしている可能性があるので、皮膚科医に相談しましょう。
ソイエの全3機種を紹介!最新機種がオススメ!
ソイエには、2022年3月時点、3つの機種があり、それぞれ特徴の違いがあります。
痛みや肌ダメージが気になる方は、泡で脱毛ができ、シェーバーにもなる最新機種「ES-EL8B」がオススメですよ!

ES-EL8B (オススメ!) |
ES-EL4B | ES-WS35 | |
---|---|---|---|
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
使用できる部位 | 足・腕 ワキ Vゾーン 【角質ケア】足裏・足指 かかと |
足・腕 ワキ Vゾーン |
足・腕 ワキ Vゾーン |
電源方式 | 充電式 | 充電式 | 交流式 |
ドライ脱毛 | 〇 | 〇 | 〇 |
泡脱毛 | 〇 | 〇 | × |
除毛 | 〇 | × | × |
角質ケア | 〇 | × | × |
コードレス | 〇 | 〇 | × |
防水 | 〇 | 〇 | × |
引用 Panasonic公式
ソイエ脱毛だけじゃない!お家でできるムダ毛ケア4選
ソイエで脱毛する方法は、メリットだけでなく、痛みや肌ダメージのリスクなど、デメリットもありました。

即効性や肌への負担などを比較して、あなたの肌に合ったケア方法を見つけましょう!

脱毛器 ソイエ |
光脱毛器 | 電動 シェーバー |
除毛 クリーム |
|
---|---|---|---|---|
脱毛効果 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
即効性 | ◎ | × | ◎ | ◎ |
持続性 | 〇 | ◎ | × | × |
肌ダメージ | × | 〇 | 〇 | △ |
痛み | × | 〇 | 〇 | 〇 |
コスト | △ | × | 〇 | ◎ |
※表の先頭行のリンクから、各ケア方法の詳細に飛べます。
【方法①】脱毛器(ソイエ)
引用 Panasonic公式
ソイエのように、毛根から毛を抜いて脱毛する、家庭用脱毛器を使う方法です。
おさらいになりますが、脱毛器のメリット・デメリットはこちら。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
【方法②】光脱毛器
引用 Panasonic公式
以前は脱毛サロンなどでしか受けられなかった、光やレーザー式脱毛。
今は、家庭用の光・レーザー脱毛器が多く出回っており、人気です。
光脱毛器のデメリットは、カートリッジの買い替えの必要、もしくは使用可能回数の制限があることです。
本体価格も高めですが、ランニングコストも考慮しましょう。

メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
【方法③】電動シェーバー
引用 Panasonic公式
痛みが少なく、一番手軽にできるのがシェーバー。
カミソリよりも、電動シェーバーのほうが、毛穴・肌への負担が少ないのでオススメですよ!
仕上がりの維持期間は短いですが、もともと毛が濃くない方なら、十分に効果を実感できるはずです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
【方法④】除毛クリーム
引用 Veet公式
除毛クリームは、ムダ毛を生成するたんぱく質を溶かす成分が配合されています。
ムダ毛が気になる部位に塗って、5分~10分ほど置いて洗い流すと、除毛できます。
広い範囲を一度に処理できる手軽さと、コスパの良さが特徴ですね。
薬剤を使うので、敏感肌の人は、パッチテスト必須です!
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
まとめ
- ソイエを使い続けるときは、肌ダメージや埋没毛に気をつけよう
- ソイエを使い続けるときは、処理後の保湿や角質ケアを日頃から行おう
- ソイエは脱毛時の痛みが強めなので、痛みを軽減するポイントを押さえよう
- ソイエ以外にも、光脱毛・電気シェーバー・除毛クリームなど、お家で簡単にできるムダ毛ケアの方法がある
- 自分の肌質や即効性などを比較して、自分に合ったムダ毛ケアの方法を見つけよう!
この記事では、脱毛器ソイエを使い続けると起きやすい、肌トラブルの原因と対処法、使用時の注意点などをご紹介しました。
保湿などのアフターケアをしっかり行えば、肌への負担は軽減できます。
ソイエでも、ソイエ以外の処理方法でも、アフターケアの大事さは変わりません!
正しくケアして、この夏は、ツルツルすべすべの無敵お肌で、街中の視線を釘付けにしちゃいましょう!(笑)