あなたのご家庭にスープジャーはありますか?
スープジャーとは、スープを温かい状態に保つための容器です。
家から持ってきたスープを温かい状態で飲むことができるので、重宝している方が多いのではないでしょうか。

スープジャーは保温だけではなく保冷にも対応しているので、冷たいスープなども入れることができます。
実は、スープジャーに入れてはいけないものがあることをご存知でしょうか?
スープジャーには入れていいものと、入れてはいけないものがあります。
ここでは、スープジャーに入れてはいけないものについて詳しく解説します。
正しい使い方やおすすめのスープジャーも紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
スープジャーに入れてはいけないものを知ろう!
スープジャーに入れてはいけないものは大きく分けて2つあります。
入れてはいけないものを誤って入れてしまうと、容器の破損に繋がりますので大変危険です。
ここでは、スープジャーに入れてはいけないものをご紹介します。
スープジャーを使用している方は、今一度ご確認くださいね。
ドライアイス・炭酸飲料などガスが発生する飲食物
ドライアイスや炭酸飲料などの、ガスが発生する飲食物は入れてはいけません。
入れてしまうとスープジャー内の圧力が上がり、中身が噴き出してしまう恐れがあります。
また、最悪の場合スープジャー自体が破損してしまう可能性があります。
ドライアイスを入れるケースは少ないと思いますが、ご家庭にある方は注意しましょう。
生ものなど腐敗しやすい飲食物
生肉や魚介類、乳製品や卵などの腐敗やすい飲食物も入れてはいけません。
スープジャーは保温容器ですので、容器内の温度が上がると飲食物の成分が腐敗する可能性があります。
また、長時間入れっぱなしにしてしまうと腐敗によるガスが発生し、中身が噴き出て容器が破損する恐れがあります。

生ものを使用した料理を、スープジャーに入れるのはやめたほうがいいですね。
スープジャーの使い方を確認しましょう
あなたはスープジャーの正しい使い方をしていますか?
せっかく買ったスープジャー、最大限の力を発揮しないともったいないですよね。
スープジャーは正しい使い方をするだけで、料理をもっと美味しくできてしまうんです!

①予熱(予冷)をする
スープジャーは予熱(予冷)できることをご存知でしょうか?
あらかじめ容器に熱湯(冷水)を入れ、フタをして数分置き熱湯(冷水)を捨てるだけです。
熱湯を入れる際は、やけどに注意しましょう。
このひと手間で料理の美味しさが変わってきますので、ぜひ試してみてくださいね!
②飲食物を入れる
次に、スープジャーの規定位置まで飲食物を入れます。
入れる量が少ないとぬるくなりやすいので、なるべく規定の位置まで入れるようにしましょう。
また、規定の位置を超えてしまうと、フタを閉めたときに溢れ出る恐れがあります。

飲食物は十分に熱い(冷たい)状態で入れるとぬるくなりにくいので、すぐスープジャーに入れるようにしましょう。
③フタを閉める
最後に、スープジャーのフタをしっかり閉めます。
容器を立てた状態で閉め、逆さにして漏れないことを確認しましょう。
熱湯の場合やけどをする可能性があるので、確実にフタを閉めるようにしてください。
スープジャーはAmazonで買おう!おすすめ3選!
スープジャーは、品揃えが豊富なAmazonで購入するのがおすすめです。
可愛らしいキャラクターデザインのものや、男性も使いやすいシンプルなデザインのものなど、様々なスープジャーを取り扱っています。

ここでは、Amazonで購入できるおすすめのスープジャーを3選ご紹介します。
ぜひ、スープジャーを購入する際の参考にしてくださいね。
サーモス 真空断熱スープジャー 400ml
こちらは、サーモスの真空耐熱スープジャーです。
スープジャーといえばサーモス、という方も多いのではないでしょうか。
ステンレス製の魔法びん構造になっており、高い保温・保冷力で食べごろをキープしてくれます。
口当たりが優しく、クリックオープンのフタなので開けやすいですね。
フタはパーツが分かれているので洗いやすく、食洗器にも対応しています。
カラーはホワイト(上記画像)、ブラウン、レッドの3色です。
幅 | 9.5cm |
---|---|
奥行き | 9.5cm |
高さ | 12.5cm |
口径 | 7cm |
容量 | 400ml |
材質 | ステンレススチール |
保温効力 | 60度以上(6時間) |
保冷効力 | 11度以下(6時間) |
象印 (ZOJIRUSHI) ステンレスフードジャー 450ml
こちらは象印のステンレスフードジャーです。
象印はスープジャーではなく、フードジャーという表記で販売されています。
ステンレス真空2重魔法びん構造になっているので、高い保温・保冷力で飲食物を美味しい温度に保ってくれます。
せんセットと樹皮性飲み口は簡単に取り外しができるので、隅々まで綺麗に洗うことができます。
本体の内側はクリアステンレスで、汚れが落ちやすいのでお手入れが楽ちんですね。
カラーはローズゴールド(上記画像)、クリアレッド、ダークココアの3色です。
幅 | 9cm |
---|---|
奥行き | 9cm |
高さ | 14.5cm |
口径 | 約6.5cm |
容量 | 450ml |
材質 | ステンレススチール |
保温効力 | 64度以上(6時間) |
保冷効力 | 10度以下(6時間) |
スケーター スープジャー 300ml ねこっと スープポット
こちらはスケーターのスープジャーです。
ゆるい猫のイラストが描かれていて、とても可愛らしいですね♪
コンパクトサイズで専用バッグが付いており、持ち運びにぴったりのスープジャーです。
スープジャーのフタにも持ち手がついているので、本体だけでも持ち運びやすいですね。
ステンレス真空断熱構造で保温・保冷状態をキープしてくれます。
重量が280グラムと軽量なので、女性の方にもおすすめです!
幅 | 8.5cm |
---|---|
奥行き | 8.5cm |
高さ | 14.2cm |
容量 | 300ml |
材質 | ステンレス鋼 |
保温効力 | 63度以上(6時間) |
保冷効力 | 9度以下(6時間) |
スープジャーのレシピは簡単に作ることができる!
スープジャーは保温力が高いので、保温調理というものができます。
保温調理とは、その名の通りスープジャーで保温しながら調理をすることです。
簡単に作れることもあり、スープジャーを活用したレシピは数多くあります。
入れるだけで完成するレシピもあるので、料理が苦手な方でも安心です!
ここでは、スープジャーで簡単に作れるレシピを3選ご紹介します。
低糖質が嬉しい!スープジャーでオートミール弁当
引用 YouTube
こちらはスープジャーで作るオートミール弁当のレシピです。
低糖質で約150kcalと低カロリーなので、ダイエットにもいいですね♪
材料は以下の通りです。
オートミール | 30g |
---|---|
熱湯 | 200ml |
たまごスープの素 | 1個 |
乾燥わかめ | ひとつまみ |
塩 | 少々 |
ごま油 | 1~2摘 |
オートミールは保温料理でとても柔らかくなるので、粒が大きいものでも大丈夫です。
調理方法は以下の通りです。
- 予熱をする
- キッチンスケールにスープジャーをのせグラムを0にする
- オートミール、たまごスープの素、乾燥わかめを入れる
- 塩を少々入れ、熱湯を注ぐ
- 風味付けにごま油を入れる
材料をスープジャーに入れるだけなので、とても簡単にできますね!

オートミールは水を吸収して量が多くなるので、少なめにしたい方はオートミールを20グラムにするといいでしょう。
チーズがとろける♪カルボナーラ風チーズリゾット
引用 YouTube
こちらは、カルボナーラ風チーズリゾットのレシピです。
チーズリゾットをスープジャーで作れるのは嬉しいですね!
材料は以下の通りです。
ごはん | 100g |
---|---|
溶き卵 | 1/2個 |
ベーコン | 2枚 |
ピザ用チーズ | 大さじ1 |
しめじ | 30g |
オリーブオイル | 小さじ1 |
☆牛乳 | 100cc |
☆水 | 50cc |
☆塩 | 小さじ1/5 |
☆こしょう | 少々 |
ピザ用チーズ(仕上げ用) | 大さじ1 |
寒い時期におすすめの料理ですね!
調理方法は以下の通りです。
- 予熱をする
- しめじの根元を切り落とし、小房に分ける
- ベーコンを7mm幅に切る
- 鍋にオリーブオイルを入れ、中火で熱する
- ベーコンとしめじを入れ、しんなりするまで炒める
- ごはん、☆を入れ、煮立たせて混ぜながら弱火で3分煮る
- ピザ用チーズを加え、溶けるまで混ぜる
- 溶き卵を回し入れ、卵に火が通るまで混ぜながら弱火で煮る(リゾット)
- リゾットをスープジャーに入れ、仕上げ用のピザ用チーズをのせる

時間経過とともにリゾットが水分をより含んでしまうので、1時間30分までを目安に食べるのがおすすめです。
とにかく簡単!おひとり様分のたまご粥
引用 YouTube
こちらは、おひとり様分たまご粥のレシピです。
材料を入れるだけで簡単にたまご粥ができます!
材料は以下の通りです。
洗米済みのお米 | 大さじ2杯強 |
---|---|
熱湯 | 250cc |
たまごスープ(固形) | 1個 |
塩 | ひとつまみ |
材料が少ないので、お財布にも優しいですね!
調理方法は以下の通りです。
- お米を入れ、お湯を容器の規定位置まで注ぐ
- フタを閉めて3分置く
- 3分経ったら、中に入っているお湯を捨てる
- 塩と固形スープを入れ、熱湯250cc注ぐ
- 軽く混ぜてフタを閉める
3~4時間後には美味しいたまご粥が完成します♪
固形スープの種類を変えれば、色々な味が楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね!
まとめ
- スープジャーに入れてはいけないものは、ガスの発生する飲食物と腐敗しやすい飲食物の2種類
- スープジャーを予熱(予冷)すると飲食物がもっと美味しくなる
- スープジャーは、可愛らしいデザインからシンプルなデザインのものまで取り揃えているAmazonで買うのがおすすめ
- スープジャーで作れるレシピはどれも簡単なものなので、料理が苦手な方でも調理できる
私は現在スープジャーを所持していないので、今回の調査で入れてはいけないものを事前に知ることができてよかったです。
また、スープジャーに入れるだけで簡単に色々な料理ができるので、ズボラな方でも挑戦しやすいなと感じました。
皆さんも正しい使い方でスープジャーを使用してくださいね。