鶏肉は低カロリーかつ高たんぱくで、ダイエット中の女性はもちろん、筋肉トレーニングをしている男性にも人気の食品ですよね。
むね肉・ささみ・もも肉と種類が豊富なので、様々な料理に活躍してくれます。
一方で、鶏肉やウシ、豚等の腸管内に生息するカンピロバクターが原因で引き起こされる食中毒の危険もあります。
結論から言えば、しっかり調理して保存期間を守って使えば、鶏肉の茹で汁は危険なものではありません!
なぜ、鶏肉の茹で汁が危険と言われるのでしょうか?
本記事では、鶏肉の茹で汁の危険性や、余った茹で汁の活用方法をご紹介しますね。
目次
鶏肉の茹で汁は危険?食中毒になった時の対処法も解説!
鶏肉の食中毒はカンピロバクターという細菌によって引き起こされます。
カンピロバクターは鶏肉だけでなく、牛や豚の消化器官にも生息しています。
どのように調理すれば、危険な食中毒を防げるのか詳しく解説していきます。
鶏肉の茹で汁はしっかり熱を通せば安全!
カンピロバクターとは、鶏や牛・豚などの消化器官内に生息する菌で、少しの菌でも症状を起こします。
主に加熱不足による調理が原因で食中毒の事例があります。
鶏肉に多く付着しているといわれるカンピロバクターですが、お肉を沸騰したお湯で加熱すれば安全というわけではありません。
たとえ沸騰しているお湯でお肉を加熱したとしても、中まで十分に加熱されていなければ食中毒を引き起こす危険があります。
食中毒を予防するには、お湯の温度とお肉の取り扱い方がポイントです!
- 生肉は75℃以上の熱湯で1分以上加熱
- お肉と野菜は別の皿で用意する
- 生肉を扱うときは専用のはしかトングを用意する
- 生のお肉に触れたはしで食事をしない
- 生肉を調理した調理器具や容器は、洗浄消毒をする
鶏肉がしっとり仕上がる、低温調理や余熱調理では加熱温度が足りず、茹で汁でも食中毒の危険があります。
鶏肉の茹で汁まで使いたい時は、しっかり加熱することが大切です。
しっかり加熱した鶏肉の茹で汁であれば、食中毒の危険はありません!
一緒に野菜を調理する場合は、野菜にもしっかり火を通してから食べるようにしましょう。
カンピロバクターは熱だけでなく乾燥にも弱いので、使用後の調理器具はしっかり乾燥させるようにしましょう。
冷凍してあるお肉からも、カンピロバクター菌が検出されたケースがあります。
冷凍保存したお肉でも菌が完全に死滅するわけではないので、注意しましょう。
自宅でできる!食中毒になった時の応急処置!
気をつけていても、食中毒になってしまう場合があります。
カンピロバクター食中毒の主な症状を見ていきましょう。
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 発熱
- 悪寒
- 倦怠感
多くの場合、症状は1週間ほどで完治します。
食中毒になってしまった時に自宅でできる応急処置をご紹介します。
まずは、たくさん水分を摂りましょう。
脱水症状を防ぐために、冷たいお水よりも常温かぬるめのお湯が良いです。
吐き気が収まってきたら、経口飲料水やスポーツドリンクを少量ずつ飲みましょう。
吐いたものが喉に詰まってしまう危険があるため、横向きに寝るようにしましょう。
吐いたほうが楽になる場合もあるので、吐き気が強い場合は我慢せず吐いてください。
吐き気が収まってきたら、食べれる範囲で消化にいいものを食べましょう。
おかゆやうどん、野菜スープなどの消化にいいものがいいですね。
果物もいいですが、バナナやりんごなど刺激が少ないものを選ぶようにすると良いです。
カンピロバクターの潜伏期間は1~7日と長いので、注意が必要です。
症状が苦しいと薬を飲みたくなる人もいますよね。
しかし、腸の運動を抑制する成分の入った薬を飲むと菌が体内にとどまってしまうので、使わないほうがいいです。
下痢や嘔吐が続いている、意識がもうろうとするなどの症状がある場合は危険です。
できるだけ早く医療機関に掛かり、適切な処置をしてもらいましょう!
鶏肉の茹で汁の保存方法は?含まれる栄養価も紹介!
鶏肉を加熱した茹で汁にはイノシン酸やグルタミン酸といったうまみ成分が、多く含まれると言われています。
うまみたっぷりの茹で汁を捨ててしまうのは、もったいない気もしますよね。
この章では、鶏肉の茹で汁の保存法や鶏肉の茹で汁に含まれる栄養をご紹介します。
鶏肉の茹で汁は冷蔵保存か冷凍保存がおすすめ
鶏肉の茹で汁が常温の場合、その日に使い切ってしまうことが理想です。
茹で汁をすぐに使う予定がないといった場合には、冷蔵保存か冷凍保存しておきましょう。
茹で汁の粗熱がとれたら、容器にラップをし、1~2日を目安に使い切りましょう。
ジップロックや蓋がついたタッパーで汁がこぼれないようにして、保存します。
冷凍の場合は2~3週間を目安に使い切るようにしましょう。
少量ずつ使いたい場合は、氷を作る際に使用する、シリコン製の製氷機を使うのもおすすめです!
下記のような場合は、再沸騰させたとしても、食べるのは控えましょう。
- 酸っぱいにおいがする
- 腐敗臭がする
- 白い膜が張っている
見た目だけでなく、においをかいで腐っているか確認しましょう!
鶏肉を茹でた後の茹で汁に浮いた油が気になるといったあなたは、冷蔵庫で一度冷やし、浮いた油をすくい取って使用してください。
茹で汁に浮いた鶏肉の油にはコラーゲンがたっぷりなので、気にならない方は、炒め物に使うのもおすすめですよ!
鶏肉の茹で汁はうまみと栄養がたっぷり!
鶏肉の茹で汁を使うメリットは、たくさんあります!
鶏肉から出たたくさんの栄養が茹で汁に凝縮されているため、効率的に栄養を摂取できるのです!
- タンパク質
- カルシウム
- コラーゲン
- カリウム
- ビタミンK
- ビタミンB6
鶏肉の茹で汁には、むくみの解消に効果的なカリウムや、皮膚や粘膜を健やかに保つコラーゲンも多く含まれています。
カリウムやコラーゲンは、美容やダイエットにも有効な成分です。
また、歯や骨の生成に欠かせない、カルシウムやビタミンKの栄養も含まれています。
食が細くなってきた高齢者の方に、スープとして活用すると栄養を補うことができます。
鶏のむね肉とささみには、「イミダゾールペプチド」という成分が多く含まれています。
イミダゾールペプチドは、運動パフォーマンス向上や、中高齢者の疲労軽減にも役に立ちます。
コラーゲンとイミダゾールペプチドはどちらも水溶性なので、茹で汁に多く溶けだすのです。
鶏肉の茹で汁活用法!おいしく食べるレシピを紹介♪
鶏肉は、昆布・ネギといった食材や、乾燥キノコ全般との相性が抜群です。
鶏肉のだしは様々なレシピに活用できます。
特に鶏肉の茹で汁と相性がいい活用法レシピをご紹介します♪
鶏肉の茹で汁でヘルシースープ!アレンジも◎
材料(2人分) | ||
鶏肉の茹で汁 | 300ccほど | |
卵 | 1個 | |
きのこ(しめじやまいたけなど) | お好みで | |
玉ねぎ | 1/2個 | |
A | 塩 | 小さじ1/2 |
しょうゆ、ごま油 | 適量 |
- 鶏肉の茹で汁に、お好みのきのこと玉ねぎを入れ、沸騰させる
- 火が通ったら卵を入れて、10秒ほど待ったあとに菜箸で軽くかきまぜる
- Aを入れて味を調整する
お好みでわかめやかつお節を入れても◎
コンソメをいれてコンソメスープにしたり、和風顆粒(かりゅう)だしを入れて和風スープにすると、スープアレンジは広がりますよ♪
鶏のうまみたっぷり炊き込みご飯♪雑炊にも!
材料(3合分) | ||
米 | 3合 | |
鶏肉の茹で汁 | 炊飯器の3合の線ぐらい | |
A | しょうゆ | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 | |
みりん | 大さじ1 | |
砂糖 | 大さじ1 | |
B | 油揚げ | 1枚 |
しいたけ | 3個 | |
ごぼう | 30cm | |
人参 | 5cm | |
しめじ | 大パック1/2袋 |
- お米をとぎ、水気を切ったら、Aと一緒に炊飯器に入れる
- ごぼうはささがきか斜め切りにし、水に入れアクをとってざるにあげ、水分を切る
- 油揚げを熱湯で油抜きし、1cmぐらいの細切りにする
- 人参は千切り、しいたけはスライス、しめじは小房に分ける
- Bの具材を炊飯器に入れて、炊飯スタート
- 炊き終わったら、5分~10分程度蒸らしたら完成!
白米と具材を混ぜてしまわないよう、注意しましょう。
体調がすぐれないときは、卵で〆て雑炊にして食べるのもおすすめです。
鶏と野菜の栄養を効率よく摂取できますよ。
具材でアレンジ!あっさりおいしい鶏白湯風ラーメン
材料(1人前) | ||
中華麺 | 1玉 | |
鶏肉の茹で汁 | 300mlほど | |
A | 白だし | 大さじ1.5 |
薄口しょうゆ | 小さじ2 | |
鶏ガラスープの素 | ひとつまみ | |
B | ごま油 | 適量 |
ゆで卵 | 1個 | |
チャーシュー | 2枚 | |
白ネギ | 適量 | |
ごま | 適量 |
- 残った鶏肉の茹で汁にAを加え、沸騰させる
- 中華麺を茹で、お好みの具材を用意する
- 麺を湯切りし、1でできたスープとBの具材を合わせ器に盛る
- お好みでごま油を垂らしたら、完成!
簡単に鶏白湯風ラーメンの完成です!
中華麺をそうめんやうどんに変えたり、具材を変えてアレンジも楽しめます。
気軽に作れるので、お休みの日の一人ランチにおすすめです。
追加の1品に♪冷めてもおいしい茶碗蒸し
材料(4人分) | ||
卵 | 3個 | |
A | 茹で汁 | 350cc |
しょうゆ | 小さじ2 | |
塩 | ひとつまみ | |
しいたけ | 薄切り4枚 | |
かまぼこ | 4枚 | |
三つ葉 | 適量 |
- 卵を溶いて、Aを入れて混ぜる。あれば茶こしで漉す
- お好みの具材を容器に入れ、上から卵を流し入れる
- 鍋に5cmほど水を入れ、沸騰させたら2を蒸し器に入れる
- 強火で3分→弱火で10分加熱したら完成
少し手間がかかるレシピですが、鶏のうまみが凝縮された絶品茶碗蒸しです。
火にかけて待つだけなので、あと1品ほしい時にも活躍しますよ。
蒸し器がない場合は、電子レンジ600Wで2分温め、1分蒸らします。
卵の液がゆるい場合は、10秒ずつ追加加熱しましょう。
まとめ
- 鶏肉の茹で汁は十分加熱すれば安全だが、低い温度で調理した場合は注意が必要
- 鶏肉による食中毒を防ぐために、使った調理器具はすぐに清潔にし、しっかり乾燥させる
- カンピロバクター食中毒の時は、水分補給をし、横になる・消化にいい食事を摂る応急処置が効果的
- 鶏肉の茹で汁は、冷蔵保存で1~2日、冷凍保存で2~3週間以内に使い切る
- 鶏肉の茹で汁にもたくさんの栄養が溶け出しているため、栄養補給におすすめ
- 鶏肉の茹で汁を活用する料理は、昆布やねぎ、きのこ類と合わせると、相性抜群
- 活用法がたくさんあるので、アレンジに困らない
鶏肉の茹で汁は栄養があって、ワンランク上の味を楽しめるので、捨てるのはもったいないなと感じました。
私もこれから鶏肉を茹でた際は活用してみます。
あなたなりの活用法を見つけて、鶏肉の茹で汁でアレンジレシピを楽しんでみてください♪