突然ですがあなたの通勤バッグ、中身はきちんと整理できていますか?
中身を減らしたいが、なかなかできないという方も多いと思います。
私は最近、自転車通勤を始め、本格的に通勤バッグの中身を断捨離する必要が出てきました。
お弁当派なのですが、サブバッグを使用せず荷物もお弁当も1つの通勤バッグにまとめるのが理想的。
今回は、そんな私が実践した通勤バッグの断捨離方法をご紹介します!
お弁当以外の荷物を最小限にすれば、通勤バッグの中にしっかりスペースを確保できます。
不要なものを持たず、最低限のものをきちんと整理して入れる方法は、お弁当派ではない方にもきっと役立つはず!
この記事を読んで、あなたの通勤バッグの中身も整理してみてくださいね♪
目次
通勤バッグの中身を見直せばお弁当が入れられる!
あなたは、通勤バッグにお弁当を入れていますか?
私が最近始めた自転車通勤では、通勤バッグ1つにお弁当を含めてすべての荷物をまとめるのが理想的。
そもそも、置き忘れが怖くてあまりバッグを増やしたくないとも考えています。
サブバッグを持ちたくない・持てないという方は、メインの通勤バッグにお弁当を入れてしまいましょう!
心配する気持ちもわかりますが、大丈夫!
この章では、通勤バッグにお弁当が入れられるよう、通勤バッグの中身やお弁当箱自体の見直しについてご説明します。
通勤バッグの中身を見直し、断捨離しよう!
あなたはご自身の通勤バッグに関して、すべての中身を正確に把握していますか?
通勤バッグの中身をすべて挙げられる方は、意外と少ないかもしれませんね。
しかしながら、改めて考えてみると不思議です。
会社と家を往復する間、毎日持ち運んでいる身近な通勤バッグの中身を、きちんと知らないなんて。
把握しきれないほどたくさんのものが入っているから、とおっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、そのたくさんの荷物を毎日すべて使用しますか?
なくても困らないものは、ありませんか?
不要なものがたくさん入っているせいで、毎日必ず必要なお弁当が入らないのは本末転倒です。
ここでは、通勤バッグの中身を最小限にできるよう、断捨離の方法をお伝えします。
1から順番に行っていくと、きっと無理なく荷物が減らせることでしょう♪
- 持ちものをリスト化する
- 持ちものに優先順位をつける
- 可能なものはデジタル化する
- 機能がダブっているものは持たない
- 「使うかもしれない」ものは持たない
まずはご自身の通勤バッグの中身をリスト化してみましょう。
自分が何を持っているのか、把握する上でとても大切です。
リスト化して客観視すると、自分が意外と多くのものを持ち歩いていることがわかります。
こんなものまで持ち歩いていたの!?と思うものがあるかもしれませんね。
一時期よく利用していたが、習慣が変化して使用しなくなったというものにも気付けるかもしれません。
書き出したリストを整備して、”必要なものリスト”を作っておくと、あれこれ通勤バッグに詰め込むことがなくなります。
また、パターン別にリストを作るのもおすすめ。
毎日の通勤に必ず必要なもの、天候の悪い日に必要なもの、休日出かける際に必要なもの、といった具合ですね。
休日もこのリストを活用できれば、通勤だけでなく普段から持ちものを少なくする癖がつけられます♪
リスト化した持ちものの中で、スマートフォン→財布→キーケース、といった具合に優先順位をつけてみましょう。
難しいと思うものでも、じっくりと考えて順位付けをしてみてください。
それぞれの持ちものにしっかりと向き合い、本当に必要かどうかを判断していきます。
こうすると、思っていたより優先順位が低いものが見つかるかもしれません。
優先順位の低いものを、本当に毎日持ち歩くべきかどうか見直してみましょう!
近年は、あらゆるものがデジタル化できる時代になりました。
スマートフォンは、スケジュール帳や、クレジットカード、ポイントカード、メモ帳の代わりにもなります。
定期券などの交通系ICカードも、アプリに取り込むことが可能ですよね。
書籍も、電子書籍にすれば何冊も持ち歩くことができます。
何でもデジタル化するのはためらう…という声も聞きますが、使ってみるとその便利さゆえに手放せなくなります!
かさばる荷物が減り、通勤バッグの軽量化が叶うのは、大きなメリット。
その便利さを、ぜひ一度試していただければと思います。
先ほどデジタル化をご説明しましたが、デジタル化できたものはもう通勤バッグには必要ありませんよね。
同じ役割を持つものを入れていると、通勤バッグが重くなってしまいます。
同様に、デジタル関連ではなくても機能がダブっているものは省いて、できるだけ荷物を少なくしましょう。
たとえば、三色ボールペンがあるのに、通常のボールペンも持ち歩いているということはありませんか?
鏡付きのプレストパウダーがあるのに、別の鏡を持ち歩いている、なんてことはないでしょうか?
見直してみると、意外と省けるアイテムが見つかります!
あなたは、「念のために持っていこう」と荷物を増やす癖はありませんか?
「万一のときのために」と備えたものは、実際あまり出番が来ません。
その上、入れたことを忘れてバッグの中に放置される場合が多いのです。
“使うかもしれないもの”は極力持たない!
通勤バッグに無駄なものを増やさない方法は、これが一番効果的かもしれません。
いかがでしょうか?
これらは、一気にすべてを実行しなくても大丈夫。
あなたのペースで、少しずつでも荷物を減らすことができれば成功です。
【実録】30代女性・断舎離後の通勤バッグ!
私が断捨離の手順を踏むことで、持ちものを少なくした結果をお伝えします。
お弁当・水筒以外のアイテムは以下のようになりました。
- 仕事中のメモ用ノート
- ティッシュペーパー
- ハンカチ
- キーケース
- 財布
- エコバッグ
- 何でもポーチ
- スマートフォン(※写真には無し)
天気の悪い日には折りたたみ傘を入れますが、基本的にこの荷物は変わりません。
何でもポーチには、リップや常備薬、消毒液、予備のマスクなどが入っています。
近年はマスクをつける習慣ができたせいで、あまりメイク直しをしなくなりました。
そのため、メイク直しアイテムはほぼ不要になり、ポーチもかなりコンパクトに!
生活習慣が変化すると必要なものも変わりますので、定期的に持ち物を見直すことが大切です。
ちなみに、使用している通勤バッグはこちら。
使用しない場合は、小さく折り畳めるくらい柔らかいナイロン製。
あまりに柔らかくて、自立しにくいのが少々デメリットです。
しかし、広げるとマチが大きく、お弁当もしっかり入るので便利に使用しています♪
持ち歩かなくていいものは置いておこう
断捨離とは異なりますが、こちらは会社のロッカーやデスクを利用できる方へのご提案です。
会社に私物を置ける場所がある方は、そこをうまく活用するのも通勤バッグの中身を減らす1つの方法。
通勤途中では使用しないが、会社で使用するために通勤バッグに入れているというアイテムがあれば、会社に置いておくとよいでしょう。
たとえば、お弁当用の箸。
お弁当箱は中身を詰めるのに毎日持ち運ぶ必要がありますが、箸は会社で食べるときにだけ必要なものですよね。
そのため、使用してその場で洗うことができれば、持ち帰る必要はありません。
また、マイ箸を使用せず会社に割り箸をストックしておく、という方もいるようです。
これで、通勤バッグからお弁当用の箸を減らすことができました。
この他にも、あなたの通勤バッグから減らせそうなものはないでしょうか?
毎日の行動を振り返って、会社に置いておけそうなものを洗い出してみてくださいね♪
コンパクト・スリムなお弁当箱を選ぼう!
実は、見直すべき通勤バッグの中身には、お弁当箱自体も含まれます。
お弁当箱と一口に言っても、形状がさまざまで、便利な機能が備わっているものがたくさん販売されていますよね。
今回は、通勤バッグに入るよう、コンパクトなお弁当箱を調査しました!
私がおすすめするお弁当箱を、3つご紹介します。
- 無印良品
ポリプロピレン スクリューキャップ丸型弁当箱 - サーモス
ステンレスランチジャー - シービージャパン
薄型弁当箱 抗菌フードマン600
【無印良品】
- ポリプロピレン スクリューキャップ丸型弁当箱
引用 無印良品
色 | ホワイト/ブラック |
---|---|
容量 | 205ml/290ml/460ml |
価格 | 390円/490円/590円(すべて税込) |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | 可 |
- スクリュータイプのフタ
- 好きな容量を組み合わせ可能
- 水筒と並べて入れやすい丸型
こちらは、パッキン付きスクリュータイプのフタが特徴であるお弁当箱。
スクリュータイプのフタはしっかり閉まるので、スープなど汁気の多いものでも安心して持ち運びできます。
3種類の容量があり、組み合わせは自由自在!
ごはんやおかずを好きな量だけ持っていくことができます。
無印良品ならではのシンプルな見た目も、私が気に入っているポイントの1つです。
また、丸型のお弁当箱の良い点は、水筒と並べて入れやすいこと。
四角いスリムタイプのお弁当にももちろんメリットはありますが、横に長いと水筒を入れておくスペースが取りづらいですね。
その点、丸型のお弁当箱は隣のスペースに同じく丸い形の水筒と並べることで、収まりが良くなるのです。
【サーモス】
- ステンレスランチジャー
引用 サーモス
色 | ミッドナイトブルー |
---|---|
容量 |
|
サイズ | 幅16cm×奥行13.5cm×高さ21cm |
価格 | 8,250円(税込) |
電子レンジ | 可(内容器) |
食洗機 | 可(保温容器以外) |
- 保温機能あり
- 円筒形にすっきりまとまる
- ストラップ付き保温容器で持ち運び可能
魔法瓶水筒などを販売している、サーモスのお弁当箱。
温かいものは暖かく、冷たいものは冷たく保温してくれ、お弁当をしっかり食事として楽しめるお弁当箱です。
ごはん容器・おかず容器・スープ容器が1つの保温容器にまとまり、その保温容器にはストラップをつけることも可能。
手提げになったり肩掛けができたりするので、そのまま持ち運べるのです!
通勤バッグに入れる場合も、コンパクトにまとまるのは嬉しいポイントですよね。
また、こちらのお弁当箱も円筒形なので、無印良品のお弁当箱と同じく、水筒と並べて入れるのに最適です。
【シービージャパン】
- 薄型弁当箱 抗菌フードマン600
引用 シービージャパン
容量 | 600ml(固定仕切り付き) |
---|---|
サイズ | 幅21cm×奥行14.5cm×高さ3.6cm |
価格 | 1,980円(税込) |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | 可 |
- お弁当箱を立ててバッグに入れることが可能
- 3.6cmという薄さ
フードマンの画期的な点は、バッグへ縦に入れて持ち運びができるということ!
パッキンつきで、4辺をしっかりと固定することで汁漏れしにくいため、立てて入れても安心なんです。
また、厚みはわずか3.6cm。
これまでのお弁当箱とは一線を画する薄さですよね。
その分横幅が広いのですが、書類やノートと同じA4幅なので、バッグの中ですっきりとまとまります。
お弁当箱内の仕切りや、蓋についているパッキンは一体型で、洗うときも楽々。
また、容量のバリエーションも豊富です。
今回ご紹介した600ml以外に400ml・500ml・800mlと女性から男性までそれぞれが満足できるサイズが用意されています。
サイズごとに異なるカラー展開となっていますので、あなたが好きな色もきっと見つけることができるでしょう。
お弁当箱は、機能も形状もこんなに進化しているのですね。
このように便利なお弁当箱が販売されているので、あなたの通勤バッグにぴったりなお弁当箱を必ず見つけることができます!
通勤バッグの中身整理にはバッグインバッグが便利!
使用しないものを取り除いて、軽量化できた通勤バッグ。
お弁当箱も、バッグ内に収まりやすいコンパクトな製品があるとわかりました。
ただし、通勤バッグ内のスペースを有効活用するには、中身をどのように整理するかも大切です。
私がおすすめする通勤バッグの整理方法は、バッグインバッグを使用すること!
バッグインバッグを使うことでものの定位置が決まりますし、コンパクトにまとめることができます。
先程私がご紹介した通勤バッグの中身も、このようにバッグインバッグを使用すればすべて収納可能。
ひとまとまりにでき、通勤バッグの中で散らかりません。
バッグインバッグの利用により、散らからない上に、ものを探す手間が省けるようになりました。
あれはどこに行ったかな?とバッグ内をごそごそ探る時間が、格段に短くなったのです。
通勤バッグを変える場合も、バッグインバッグごと移し替えれば、必要なものを忘れるということがありません。
そのように便利なバッグインバッグは、たくさん販売されています。
種類が豊富で、どんなものを選べばいいかわからないという方のために、ここではバッグインバッグの選び方をお伝えします♪
バッグインバッグの選び方
私がおすすめするバッグインバッグは、以下のようなものです。
- 自立するもの
- 中身が見やすいカラーリングのもの
- すべりの良い素材のもの
- 軽くてシンプルなつくりのもの
- ポケットの数が多すぎないもの
しっかりとした素材で、バッグインバッグ本体が自立するものがおすすめです。
理由は、通勤バッグの中身がごちゃごちゃにならないため。
すぐに倒れて他のものに干渉したり、形が保てないためにせっかく入れたものが飛び出したりするようでは困ります。
ある程度マチがあって自立し、バッグ内で安定してくれるものを選びましょう。
バッグインバッグで意外と大切なのが、色です。
たとえば黒が好きな方の場合。
黒いバッグに黒いバッグインバッグを入れ、そこに黒い小物類を収納するとどうなるでしょうか?
せっかく定位置を決めても見つけづらく、仕分けをする意味がなくなってしまいますね。
バッグインバッグは、通勤バッグのインナーカラーや、自分の持ち物と異なる色を選ぶことをおすすめします。
バッグインバッグは、見やすい色であるのと同じくらい、取り出しやすい素材であることも重要です。
取り出しやすいということは、すなわち仕舞いやすいということ。
仕舞うのに手間がかかると、定位置に戻すのが億劫になり、結局通勤バッグの中がごちゃごちゃになってしまいます。
すべりが良いのは、メッシュ素材やナイロン素材。
また、プラスチック製品や皮製品を収納する場合はフェルト素材も、おすすめです。
フェルトはすべりが良いだけでなく、小物が傷つくのを防ぐこともできる、良い素材と言えるでしょう。
通勤バッグ内を整理する目的で導入するバッグインバッグ。
そのため、バッグインバッグ自体が重くては意味がありません。
また、不要な飾りがあると小物の出し入れ時に引っかかって、ストレスになってしまいますよね。
軽い素材で、飾りや余計なものがないシンプルなものがおすすめです。
自分の持ち物に対してポケットが多すぎるものは、おすすめしません。
なぜなら、そのポケットを埋めようとして新たにものが増えてしまうからです。
ポケットに入るからこれも入れておこう、と考えてしまい、無駄なものを増やすことに繋がってしまいます。
バッグインバッグを活用するためにものを増やす、という本末転倒な結果にならないように気をつけましょう。
通勤バッグのタイプや大きさによっても、選ぶバッグインバッグは変わってくるでしょう。
この次は、Amazonで購入できるバッグインバッグを3つご紹介します!
【APSOONSELL】フェルト素材で色の種類が豊富!
ブランド | APSOONSELL |
---|---|
色 | 全9色 |
生地 | フェルト |
サイズ |
|
ポケット数 | 8 |
- キーフック付き
- 単体で自立する
- 色の種類が豊富
しっかりとしたフェルト生地で、自立するバッグインバッグ。
カラーバリエーションが豊富なので、通勤バッグのインナーカラーと異なるものが選びやすいです。
また、ポケットのマチが小さくて小物が奥に落ちる心配がないため、探すのに手間取りません♪
【コクヨ】コンパクト且つ取っ手付きで持ち出しに便利!
ブランド | コクヨ |
---|---|
色 | 4色 |
サイズ | A6 幅16.5cm×奥行4.5cm×高さ19cm |
質量 | 約100g |
ポケット数 | 7 |
- コンパクトなA6サイズ
- 明るい色の内布を使用
- 持ち出しに便利な取っ手付き
小さめの通勤バッグをお持ちの方に嬉しい、A6サイズのバッグインバッグ。
表面は落ち着いたカラーバリエーションですが、内側の布が明るいので、中身の小物が見やすい仕様です。
また、フラップを被せれば中身を隠すことができますし、取っ手つきなのでちょっとした持ち出しにも便利!
同シリーズには他にもA4・A5サイズがあり、バッグの大きさに合わせて選ぶことができます。
【リヒトラブ】自立する縦型タイプでリュックに対応!
ブランド | リヒトラブ |
---|---|
色 | 全5色 |
サイズ | A4 幅25cm×奥行6.5cm×高さ34cm |
質量 | 360g |
- 自立する
- 縦長トートやリュックに対応
- タブレット・ノートパソコンも収納可能
リュックを通勤バッグにしている方も、多いのではないでしょうか。
リュックは詰めたものが下に溜まってしまいがちで、整理するのが難しいですよね。
整理しづらいリュックにも使用できるのが、縦型のバッグインバッグ!
リュックだけでなく、縦長トートにも活用できます。
自立するので、このバッグインバッグを中に入れれば、柔らかい素材のバッグもしっかりと立たせることが可能。
A4サイズなので、10インチタブレットPCや12インチノートPCも収納できます!
通勤バッグの中身を減らす!見直し方法3選♪
通勤バッグの中身を見直した直後はよかったけれど、生活しているうちに段々とものが増えてしまうという方。
気づいたら通勤バッグにものが増えているという方は、一度の見直しで満足せず、定期的に見直しを行い、ものを減らす習慣をつけましょう!
私が実践してきた、ものを減らすための見直し方法は、以下の3つ。
- 持たずに1週間過ごしてみる
- 帰ったら通勤バッグを空にする
- “帰ったら取り出すポーチ”を入れておく
どれも簡単なので、気負わずに一度試してみてください♪
この中で、あなたに合った方法が見つかれば幸いです。
持たずに1週間過ごしてみる
” 使うかもしれないもの”は極力持たない!と決めましたが、なかなか実行し続けるのは難しいですよね。
万一のときのために備えておきたい気持ちは、よくわかります。
たとえば、私は一時期かゆみ止めの薬を持ち歩いて使っていましたが、症状が改善してからはぱったりと使用していません。
ですが、万一使いたくなったときのために、となかなか通勤バッグから取り出せずにいました。
しかしながら、その万一はほぼやって来ません…。
私と同じように、もしものときを考えてつい荷物が多くなってしまう方は、こうしましょう。
通勤バッグの中身として断捨離するかどうか悩んだアイテムは、1週間だけ持たずに過ごしてみるのです。
そうです、まずは1週間だけそれを持たずに過ごしてみます。
1週間のうちに使う機会があれば、通勤バッグに戻しましょう。
また、使う機会はあったが、その機会は会社内でのみ発生したという場合もあるでしょう。
使う機会が会社内に限られているようなら、通勤バッグには不要で、会社のロッカーに置いておけばよいという結論になりますね。
「使うかもしれない」というアイテムが1週間経っても出番がなかったときは、思い切って通勤バッグから断捨離してしまいましょう。
一度通勤バッグの中から省いても、必要になったときにまた戻せばいいのです。
そのような気持ちでいると、ものを減らすハードルも下がるのではないでしょうか?
帰ったら通勤バッグをすべて空にする
お弁当を通勤バッグに入れている方は、帰宅すると毎日お弁当箱を洗うために取り出すでしょう。
実はそのタイミングは、通勤バッグの中身を見直すチャンスでもあるのです!
毎日、お弁当と一緒に中身をすべて取り出して、通勤バッグを空にしてみましょう。
そう思ったあなた、実はそれこそが通勤バッグのものを減らせない理由かもしれません!
というのも、通勤バッグの中身が断捨離できている方は、すべてを取り出すのに苦労しないのです。
最低限のものしかないため、取り出すのもバッグに戻すのもあっという間、というわけです。
それでも、毎日取り出すのをためらう場合、まずは週末だけ行ってみましょう。
この方法を実行すると、自然と通勤バッグの中身と向き合う回数が増えますので、持ちものの見直しができ、減らすこともできます。
もちろん、お弁当生活ではない方にも、この方法は有効です!
知らず知らずのうちにものが増えてしまうという方は、通勤バッグをすべて空にするこの方法をぜひ試してみてください。
“帰ったら取り出すポーチ”を入れておく
そんなあなたは、通勤バッグの中に”帰ったら取り出すポーチ”を入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、恥ずかしながら私が通勤バッグの中に置き忘れてしまうのは、次のようなものです。
- 使い終わって洗濯に出すハンカチ
- 職場でもらったお菓子
- キャンディの包み紙など、小さなゴミ
- 整理する必要のあるレシート
会社や通勤途中でこれらを通勤バッグの中に入れる際は、”帰ったら取り出すポーチ”に入れます。
いつの間にか通勤バッグの奥底に埋もれてしまいがちなものを、あえて全部1つのポーチへ放り込んでしまうのです。
そうすることで、通勤バッグの中は散らかりません。
帰宅したら、いろいろ放り込んでおいたポーチを取り出して中身を整理し、空にしましょう!
そして、再び通勤バッグの中に戻しておきます。
つまり、通勤バッグの中で変化があるのは、このポーチの中だけということになりますね。
いつも持ち歩くものは定位置であるバッグインバッグに収まり、散らかることがないので、毎日の通勤バッグ整理がとても楽です。
私は1年ほど前から”何でもポーチ”を利用してこの整理方法を始めましたが、一番しっくりきたので、現在も継続しています。
通勤バッグの中が散らかりにくくなり、とってもおすすめですよ!
3つの方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたにできそうな方法があったら、ぜひお試しください。
無理のない方法で、定期的に通勤バッグの中身を見直すことができれば、コンパクトな荷物で身軽な通勤が叶います!
まとめ
- 通勤バッグの中身は、必要なものをリストに書き出したり、可能なものはデジタル化したりすることで断捨離できる
- 会社でのみ使用するものは、通勤バッグに入れず会社に置いておくとよい
- コンパクトな形状のお弁当箱を選ぶと、通勤バッグに収納しやすい
- バッグインバッグを使用すればバッグ内が散らからない上、ものを探す手間が省ける
- バッグインバッグは、素材・色・ポケット数など自分に合ったものを選ぶ
- 断舎離してもものが増えやすい人は、通勤バッグを空にするなどの方法で定期的に見直す
私は、断捨離と聞くと何でもかんでも捨てなければいけない、と思っていた時期がありましたが、そうではないのです。
自宅はものが多い私でも、通勤バッグの中身を見直して、可能な限り少ない荷物で通勤することができています。
ステップを踏んで自分に本当に必要なものを見直せば、あなたもきっと通勤バッグの中身を断捨離することができますよ。
ぜひお試しいただければと思います♪