※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。




矢車草の花が終わったら種を作ろう!種の取り方から育て方まで解説!

記事内に広告が含まれています

4月~7月頃まで鮮やかな花を咲かせる矢車草(矢車菊、セントーレア)。

花びらの形が特徴的で、その形は矢車に似ていて放射状に広がっています。

矢車草は一年草のため、夏を越すことはありません。

でも大切に育てた矢車草の花が終わったら抜いてしまうだけ…なんて少し悲しいですよね?

矢車草の花が終わったらどうすればいいの?と思ったあなた!

実は矢車草は花が終わったら種ができるので、その種を取れば翌年も育てることができます。

矢車草は種ができやすく、誰でも簡単に種を取ることができるので、今年は自分で種を取って育ててみませんか?

この記事では、矢車草の花が終わってから、種の取り方、種まき、育て方までを解説しています。

後半では矢車草の色々な楽しみ方や花言葉も紹介していますので、最後まで読んでみてくださいね♪

矢車草の花が終わったら種を取ってみよう!

昔から日本の庭で育てられてきた矢車草。

キク科の植物で、花びらの形が矢車に似ていることからその名が付けられました。

矢車とはこいのぼりの、のぼりざおの先端に付いている物です。

ガーデニング初心者でも育てやすく、春には鮮やかで美しい花を咲かせ庭を彩ってくれます。

日本に馴染みのある矢車草ですが、原産地はヨーロッパで、イングリッシュガーデンやナチュラルガーデンといったテイストに似合う印象です。

矢車草の花色は青、白、ピンク、紫、黒赤など幅広くあり、お庭に合わせて選ぶ楽しみも多い花ですよね。

矢車草は一年草ですが、が終わったら、花がら(咲き終わってしおれた花)を残しておけば種を取ることができます。

矢車草の種の取り方

花が終わったら、花がらが完全に枯れて、茎葉が茶色く乾燥するまで待ちます。

この状態になれば種が取れるサインです。

種が取れる状態の花がらを見つけたら、実際に種を採取してみましょう。

まず、花がらの茎の部分から摘み取ります。

中央のモジャモジャとした部分の中に種が埋もれているので、そこを手で分解していきます。

結構固いですが、頑張りましょう。

そうするとイカのような何ともユニークな形の種を採取することができます。

ひとつの花から取れる種の数には個体差があります。

宝探しのような感覚で楽しんでみてくださいね。

矢車草の種。大きさは5ミリ程です。

独特な種の形状が面白いです!

矢車草の種の保管方法

採取した矢車草の種は、乾燥させてから紙袋やジップロックなどに入れて種まきの時期まで冷暗所で保管します。

矢車草の発芽温度は15~20℃と低めなので冷蔵庫に入れておくのがおススメ!

複数の色の矢車草を育てていた場合は、種を色ごとに分けて封筒などに入れ、色をメモしておくと良いでしょう。

私は以前、採取したてのアサガオの種をすぐにビニールの密閉袋に入れてカビさせてしまったことがあります…。

必ずしっかり乾燥させてから保管しましょう。

晴れた日に種を取るようにするのも良いですね。

ちなみに、種は保存状態が良ければ2~3年は保管することができるそうです。

ただ、保管期間が長くなるほど発芽率は悪くなっていくので、出来るだけ翌シーズンにまきたいですね。

長く花を楽しむには?

矢車草は6月頃になると徐々に枯れた花が目立ってきます。

花が終わったら花がらを残しておくことでその花の中に種ができます。

しかし、種を作るためには沢山のエネルギーを消費してしまうため、咲く花の量が減ってしまいます。

車草の花を長く楽しみたいなら、開花して早い段階の花がらは摘んでしまいましょう。

開花期が終わりに近づいたら、花がらを残しておいて種を作らせるのがベストです!

開花した花を全部そのままにしておくのは良くないんですね。

矢車草の呼び名について

今回のテーマである矢車草について知っておいていただきたいことがあります。

私もなのですが、矢車草と聞くと青い花が印象的な上の写真の花を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

実は、同じ矢車草という名前で見た目も全く違う植物があります。

こちらの矢車草はユキノシタ科の植物で、白い小さな花を咲かせます。

現在は混同を避けるために、写真の青い花は矢車菊やセントーレア、またはコーンフラワーと呼ぶことも多いそうです。

色々な呼び方があり、ややこしいですね…

同じ名前の植物があるなんて知りませんでした…

矢車草の育て方の5つのステップと花の楽しみ方

矢車草の種が取れたら、種から育ててみましょう。

矢車草は丈夫でガーデニング初心者でも育てやすい花です。

この章では、矢車草の育て方を5つのステップで解説していきます。

①種まき

種まきの時期は、秋まきが一般的で9月~10月頃です。

直まき(花壇などに直接まく)または育苗ケースなどを用意して、用土に指で穴を作って3~5粒ずつまきましょう。

種が隠れる程度に土をかぶせ、たっぷりと水やりをします。

発芽までは土が乾燥しないように気を付けましょう。

矢車草の発芽率は60%以上といわれているので、たくさんの発芽が期待できると思います。

また、矢車草の花の色は青系の性質が強く増えやすいといわれています。

白やピンクの花を増やしたい場合は青系のものとは場所を離して育てるようにしましょう。

矢車草といえば青をイメージするのはそのためなんですね!

②育苗

直まきの場合は、本葉が4~6枚程度になったら密集しないように間引きをしておきましょう。

育苗ケースなどで育てている場合は、同じタイミングで花壇などに定植しましょう。

矢車草は太い根を少しでも痛めてしまうとダメージが大きいため、根を傷めないように丁寧に扱うことがポイントです。

根のまわりの土は崩さないようにそっと取り出しましょう。

うどんこ病などの病気を防ぐために株同士の間隔を20~30㎝程空けて植えます。

定植したら日当たりの良い場所で育てます。風通しが良ければなお良しです。

③水やり

基本は、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげるのですが、矢車草は多湿を嫌うので、水のやりすぎには注意です。

乾きぎみに管理していきましょう。

Point

  • 発芽までは、乾燥させないように!
  • 発芽したら日当たり、風通しの良い場所で多湿にならないように!

④肥料

矢車草は生命力が強く、やせ地でも十分に育ちます。

そのため、肥料をあまり必要とはしません。

矢車草は肥沃な土では茎が伸びすぎて倒れてしまうことがあるので、花用の肥料を少なめに与える程度で十分です。

背が高くなりすぎて困る…という悩みをお持ちの方も多いんじゃないでしょうか?

矢車草の背が高くなりすぎるのを防ぐためには「摘心」という作業をするのも一つの方法です。

摘心とは、株の中心に一つだけ高く伸びている茎を人の手で切ることをいいます。

そうすることで、脇についていた小さな花芽に程よくエネルギーが分散されます。

上にというよりは、横に伸ばしていくイメージです。

一つだけぐんぐん茎を伸ばしている花芽を見つけたら、やってみましょう。

⑤注意すべき病気・害虫

矢車菊がかかりやすい病気や注意すべき害虫を以下にまとめました。

病名・害虫名 症状 対策
うどんこ病 若い葉や茎の表面に、白いカビが一面に生えます。 株同士が近くならないように植え、風通しを良くします。

感染が深刻な場合は下部から中部に殺菌剤を塗布します。

立ち枯れ病 下葉から黄化してしおれ、やがて株全体が枯れます。

地ぎわの茎も褐色になり腐敗します。

被害部はなるべく早く切除します。

枯れ落ちた葉や蕾なども拾い集めて焼却処分します。

アブラムシ 体長2~4ミリ程の虫が、新芽や茎に群がり汁を吸います。 見つけ次第駆除します。

水で洗い流すか食品成分由来の殺虫スプレーで撃退します。

Point

  • いずれも見つけたら早急に対処することがポイントです。
  • こまめに様子を観察しましょう。
  • うどんこ病と立ち枯れ病は密集して多湿にならないように間隔を空けて植えることが予防になります。

以上の育て方のポイントを押さえれば、春にはたくさんの花の開花がみられるでしょう♪

そして花が終わったら、また種を取り、種まきをして…の繰り返しで矢車草を代々育てていくことができますね。

コスパの良い植物?!矢車草の楽しみ方3選

矢車草は花が終わったら種が採取でき、また種から育てられるというだけでも十分コスパの良い植物といえそうです。

育て方がわかったところで、花を愛でるだけではないほかの楽しみ方をご紹介します。

ここでは3つ紹介していきます。

①ドライフラワー

お洒落なお家でよく見かけるドライフラワー。

最近はハンドメイドでドライフラワーを作る人が増えています。

水分量が少なくて乾燥しやすい花がドライフラワーには向いています。

矢車草は乾燥ぎみな場所を好み、乾燥しても綺麗に色が残るのでドライフラワーの材料として人気があります。

矢車草の綺麗な青色をドライフラワーにして残せるのは良いですね。

長く楽しめそうです♪

手作りのドライフラワーでブーケを作ってプレゼントしてみたい♪
②ハーブティー

矢車草の花びらはハーブとしても有名です。

主成分にアントシアニンやフラボノイドを含み、疲れ目の回復や、マウスウォッシュなどの口臭予防にも良いとされています。

矢車草のハーブティーは、単体で淹れると美しい青色のハーブティーになります。

しかし、香りや味がほとんどないので、紅茶やほかのハーブとブレンドするのが一般的です。

現代人のデスクワークやスマホの合間のティーブレイクにぴったりですね。

③食用

矢車草は食用花(エディブルフラワー)として料理に使うこともできます。

花びらをほぐしてサラダに散らしたり、シフォンケーキのホイップにトッピングしたりすればお洒落な一皿になりますよ♪

クセが無く柔らかいので、日本の食用菊より食べやすいと言われています。

矢車草の花びらを散らせば、一気にお洒落な料理になりそう!

矢車草の花言葉は「優雅」「繊細」

最後に矢車草の花言葉とその由来などを紹介します。

植物を育てて愛着がわいてくると、その植物の背景をもっと深く知りたくなってきますよね。

花言葉も覚えておくとプレゼントの時にきっと役立ちますよ。

ちょっと頭の片隅に入れておいてみてくださいね。

矢車草の花言葉の由来

矢車草には「優雅」「繊細」「優美」「上品」「清楚」「信頼」「教育」などのたくさんの花言葉があります。

こんなに色々な花言葉があるんですね!

矢車草はヨーロッパが原産で、ドイツの国花にもなっています。

日本では明治時代に国内に入ってきました。

花言葉の「優雅」「繊細」「優美」は、矢車草の繊細で美しい見た目をしていることから付けられました。

「信頼」「教育」という花言葉は、ドイツのルイーゼ王妃が矢車草を摘みながら王子たちを教育したことに由来するといわれています。

また、古代エジプトでは、矢車草の青い花色が魔除けになると信じられていました。

かの有名なツタンカーメンのお墓にも、この花が供えられていたといわれています。

綺麗な青色は世界中の人を魅了しているんですね~

注意が必要な花言葉

矢車草には「独身生活」という花言葉もあります。

これは、欧米のバチェラーズボタン(独身者のボタン)に由来しています。

独身男性が襟元に矢車草を飾ってさりげなく婚活中であることを示していたことから付けられました。

上品な花言葉が多く、プレゼントにもぴったりな矢車草。

しかし、独身の方へのプレゼントには嫌味に捉えられないよう注意が必要かもしれませんね。

まとめ

  • 矢車草は花が終わったら種を取ることができる。
  • 開花期が終わりに近づいたら、花がらを残して種を作らせるのがベスト!
  • 採取した種はしっかり乾燥させてから冷暗所で保管する。
  • 矢車草は生命力が強く肥料をあまり必要としないので、簡単に育てられる。
  • ドライフラワーやハーブティーなどにも使えてコスパ抜群。
  • 「優雅」「繊細」「優美」などの、花言葉も多数あり。
  • 「独身生活」という花言葉もあるので、独身の人へのプレゼントには要注意!

いかがでしたか?

花が終わったら終わりだと思っていた矢車草からは種が取れ、ほかにも様々な楽しみ方があることがわかりました。

私は矢車草の花を味わったことが無いので、いつか自分で育てた矢車草でハーブティーを淹れてみたいなぁーと思いました。

あなたも、ぜひ自分だけの矢車草を育てて楽しんでくださいね。

関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする