Yチェアは、インテリアに詳しい方なら一度は聞いた事がある、有名なデザインのチェアです。
1脚10万円ほどする高価なチェアなのですが、購入した後に「失敗した!」と後悔の声も聞かれます。
結論から言うと、Yチェアは後悔した理由を事前に知って対策を行えば、長年使える素敵なインテリア家具です!
更に、Yチェアは使われている木材や仕上げ方によって、風合いや値段、メンテナンス法も異なります。
前もって知っておくと購入時に迷わなくて済みますよ!
本記事では、Yチェアで後悔しないために、購入時にすべき対策について解説していきます。
また、Yチェアの種類やメンテナンス法についても詳しくご紹介していきます!
目次
Yチェアで後悔した理由と購入時にできる対策を紹介!
インテリアに詳しい方なら、Yチェアに憧れを抱いていませんか?
https://twitter.com/miiio811/status/1650342246468956161
引用 Twitter
シンプルでどんなデザインにも合うYチェアが自分の家にあったら、素敵ですよね!
一方で「購入して後悔した」という声もちらほら…。
Yチェアを購入して後悔した理由は、大きく分けると2つです。
後悔した理由①「座り心地が悪い」「痛い」
Yチェアを調べていて目にするのは「座り心地が良い」という言葉です。
しかし、購入していざ家で座ってみた時に「座り心地が悪い」「痛くて長時間座り続けられない」という声が聞かれます。
座り心地の悪さの原因は「座面が硬い」「座面が高すぎる」の2つです。
Yチェアの座面はペーパーコードという紙で作られているのですが、特に購入当初は硬いです。
また、Yチェアの座面の高さは45cmで作られているのですが、高すぎて床に足がつかず、座りづらいと感じる方もいます。
後悔した理由②テーブルの高さとの相性が悪い
Yチェアは、デザインがシンプルでどんなシーンにも合うチェアですが、特にダイニング用として人気があります。
購入して、ダイニングテーブルと合わせてみると「テーブルの中に入らない」「アームがテーブルに擦れてしまう」というケースがあります。
実は、日本製ダイニングテーブルの標準的な高さは70cmなのに対して、Yチェアの床からアームまでの高さは76cmもあるからです!
チェアが入らないと、Yチェアの奥行き51cm分、余分にスペースが取られてしまいます。
しかも後ろが通りづらい…
何とかテーブルの中に入っても、出し入れしている内にアーム部分がテーブルの天板にすれて、アームに傷がついてしまうのです。
値段が高いだけに後悔したくなるのもうなずけます。
後悔した理由は2つある事が分かりましたが、購入する時には、後悔した理由に基づいて4つの対策を行う必要があります!
後悔しないために購入時にできる対策4選!
Yチェアが、合わせるテーブルの中に入るかどうかは、かなり重要なポイントになってきます。
購入する前に、ご自宅のテーブルの高さと幅を測っておきましょう。
目安として、Yチェアの標準サイズをお伝えします。
<Yチェアのサイズ>
- 横幅55cm
- 奥行き51cm
- アームまでの高さ76cm
テーブルのサイズを確認したら、以下の3つのポイントをチェックして下さい。
- テーブルの中に入るのか
- 横に並べておけるか
- チェアが出てしまっても、後ろを通るスペースを確保できるか
1つでも該当するなら、思い切ってテーブルも一緒に買い替える事をおすすめします。
Yチェアの基本的な座面の高さは45cmですが、これは世界で幅広く購入してもらうため、体の大きい外国の方向けに作られたサイズです。
Yチェアには座面の高さが43cmのものもあり、こちらの方が体の小さな日本人向けです。
ただし、ショップで43cmのチェアを注文する時には注意点があります。
43cmのYチェアは受注品になるので、値段が高くなり、納期も長くなります。
商品が手元に届くまでに時間がかかりますので、購入時期をしっかり見極めて下さい。
ショップで購入する場合には、靴を脱いで素足の状態で座ってみる事をおすすめします!
Yチェアは家の中で座るものですから、なるべく家の中にいる時と同じ状態で座るとズレがありません。
素足で座って、高さが合っているかを確認しましょう!
恥ずかしがらずに素足で座ってみましょう!
座面で使われているペーパーコードは、座れば座るほど変形し、座っている人のお尻の形にフィットするという特徴があります。
しかし、人によっては硬いと感じて座り続けられない場合もあります。
硬くて我慢できないと感じたら、座面にクッションを引くと良いですよ!
引用 カールハンセン&サン公式
Yチェア専用が販売されていますし、価格をおさえたければ自分で手頃な値段のものを選ぶ事もできます。
座り心地に関しては、ネットの情報に頼らず、購入する前に実際に座ってみる事が何より大切です。
高い買い物ですから、面倒がらずにショップまで足を運んで、実際に座ってみましょう!
Yチェアの種類は木材と仕上げ方によって決まる!
Yチェアには様々な種類があり、使われている木材や仕上げ方によって風合いが大きく違います。
また、経年変化といって、使い続けていくと色味が変化していき、木製インテリアの魅力でもあります。
この章では、使われている木材や仕上げ方の特徴を基に、Yチェアの種類を詳しく解説していきます。
世界で最も売れたYチェアの特徴とは?
Yチェアは、デンマーク出身のハンスJ.ウェグナーというデザイナーによって生み出されたチェアです。
アームと背もたれを一体化して、しっかりした安定感を得るとともに象徴的なY字の背もたれが特徴のチェアになっています。
また、Yチェアの背もたれは程よく後ろに傾いていて、背が当たる部分は平らに加工してあります。
背もたれが名前の由来通り、Y字に開いているため背骨が当たらず、快適に座れます。
アーム部分の高さは、カップや本を持つのにちょうど良い高さです。
シンプルで機能的なデザインが人気の理由で、世界で最も売れたチェアと言われています。
別名CH24とも呼ばれているので、商品を探す時の参考にして下さい。
使われている木材の特徴や経年変化をご紹介!
Yチェアで使われている木材の種類を5つ紹介します。
ビーチとはブナの木の事で、白く滑らかで全体的に細かな斑模様が入っています。
ビーチ材の魅力は、木材の中でも特に白さが際立っており、部屋の雰囲気を明るくしてくれるところです!
また、使い続けていくと、黄色く飴色に変わっていきます。
引用 カールハンセン&サン公式
オークとはナラの木の事で、虎斑(とらふ)と呼ばれる荒々しい木目が特徴です。
フローリングで使われる事が多い、日本人にはなじみのある木材です。
光の当たり方によって木目に変化があり、見る者を楽しませてくれます。
使い続けると色が深くなっていき、長く大切に使っていけば、ヴィンテージ家具として高価な値が付く事があります。
ビーチ材よりも、少し濃い色ですよね!
引用 カールハンセン&サン公式
ミャンマーなどの東南アジアが原産地で、木材の中でも極めて耐水性が高いのが特徴です。
耐久性も高く、木材自体に含まれているタールという成分がワックスのような役割を果たし、肌触りがしっとりしています。
使い続けていくと、オレンジ系の赤みがかった色になり、ヴインテージもののウイスキーを思わせます。
引用 カールハンセン&サン公式
「黄金の木」「赤い黄金」とも呼ばれる深みのある美しい赤色と、光の反射によって見られる縞模様(しまもよう)が特徴です。
柔らかく上品な色合いで、使い続けていくと、淡い色から深みのある赤褐色になっていきます。
引用 カールハンセン&サン公式
アメリカやカナダが主産国のクルミ科の木材で、耐久性に優れ、傷がつきにくいのが特徴です。
ツヤや色の深みが魅力で、家の中にウォルナット材のインテリアがあるとグッと空間を引き締めてくれます。
上記4つの木材と比べて、最も色が深く、重厚感がありますよね!
使い続けていくと、色が少しずつ明るくなっていく傾向があり、これまでに紹介した木材とは異なった楽しみ方ができます。
引用 カールハンセン&サン公式
ちなみに「チーク」「マホガニー」「ウォルナット」は世界三大銘木と呼ばれ、希少で高級木材であるため、お値段も当然高価になってきます。
Yチェアの仕上げ方は2種類ある!特徴を紹介
Yチェアの仕上げ方は、2種類あります。
名称 | 特徴 | 実際の商品 |
---|---|---|
ソープ仕上げ | 石鹸(せっけん)液を塗る。 石鹸の脂肪分で汚れを付着しにくくする方法。 価格がリーズナブルで、さらりとした肌触りになる。 |
|
オイル仕上げ | オイルの油分を木に染み込ませる。 薄い油膜を作る事で汚れを付着しにくくする方法。 濡れ(ぬれ)色といい、色が少し濃くなるのが特徴。 肌触りもしっとりしている。 |
引用 カールハンセン&サン公式
人気が最も高いのは「ビーチ材ソープ仕上げ」です。
理由は、ソープ仕上げで際立たせたビーチ材特有の白さが美しく、価格もリーズナブルだからです。
2番目に人気なのが「オーク材オイル仕上げ」で、理由は日本住宅のインテリアに合わせやすいからです。
ぜひ、自分好みのYチェアを探してみて下さい♪
Yチェアのメンテナンス法を仕上げ方別に紹介!
Yチェアは化学物質でのコーティング加工が施されていないため、定期的に自分でメンテナンスをする必要があります!
「ソープ仕上げ」と「オイル仕上げ」の2種類の仕上げ方がある事はご紹介しましたが、メンテナンスの仕方も異なります。
「仕上げ方」によって使う道具や頻度が違うので、面倒くさがらずに行える方のチェアを購入する事が大切です。
この章では、Yチェアのメンテナンスの仕方について解説していきます。
【ソープ仕上げ】月1回こまめに!準備が簡単
ソープ仕上げは、月に1回行う必要がありますが、道具が手に入りやすく、要領を得れば楽しく行えます。
<材料>
- 無添加石鹸
- お湯
- 水
- タオル(手のひらサイズのものを3,4枚用意する)
- カッター
- スポンジ(キッチン用の裏表で硬さの異なるタイプのもの)
- 400番以上のサンドペーパー
【無添加石鹸ならこれ!シャボン玉石鹸】
【サンドペーパーならこれ!IROKCAPT紙ヤスリ】
- ボールに石鹸をカッターで大さじ1杯ほど削り、カップ1杯のお湯を入れて石鹸を溶かす
- 水を入れて全体の温度が40度くらいになるまで調整する
- スポンジで泡立てる
- 泡だけをすくって、チェアの木材部分をスポンジの硬い面でなでていく
- 終わったら泡をタオルでふき取る
- 風通しの良い日陰で半日乾かす
※直射日光に当てると木材が色あせてしまうので注意! - 乾いたら、毛羽立っている部分があるか確認し、あればサンドペーパーで優しくなでる
目立って汚れていなければ、スポンジではなくタオルに石鹸水を染み込ませて拭いてあげるだけで大丈夫です。
このメンテナンスを行っていく内に、月に1回から、2か月に1回というように徐々に回数を減らしていく事ができます。
【オイル仕上げ】年2回の手入れでツヤを保つ
オイル仕上げは、半年から年1回だけで良く、チェアの汚れを落とした後にオイルで拭いていきます。
座面のペーパーコードにオイルが垂れるとシミになってしまうので、ビニールなどで覆ってから行いましょう。
<材料>
- ソープ仕上げの材料
- 家具用専用オイル
- タオル
【家具用オイルならこれ!リボス 健康塗料 蜜蝋オイル ビボスセット】
- ソープ仕上げの要領で作った石鹸水を染み込ませた布で一度拭いて汚れを取り、乾かす
- オイルをウエスに少量取って伸ばす(直径5cmの円程度染み込ませれば良い)
※オイルは揮発性があるため、使ったらすぐにふたをする事! - 新しいウエスで、表面に残ったオイルをふき取る
- 風通しの良い日陰で1日乾かす
- 乾いたら、毛羽立っている部分があるか確認し、あればサンドペーパーで優しくなでる
【ペーパーコード】特徴とメンテナンスの仕方
Yチェアの座面は、ペーパーコードという紙で作られており、以下の特徴があります。
ペーパーコードは、基本的に掃除機でほこりを取り除くだけで良く、簡単です!
どうしよう?
②ペットボトルにくんだ水を、たっぷりとタオルにかける
③②のタオルで、ポンポンとシミを取る要領でたたく
※ペーパーコードは摩擦に弱いので絶対にこすらない
④座面の裏側にも②③を行う
⑤風通しの良い日陰でよく乾かす
※ペーパーコードが濡れている内に座ると、座面が伸びてしまうので注意する
水を多く使うので、お風呂や屋外など濡れても良い場所で行いましょう。
赤ワインや食べこぼしのシミなどは、1回で落ち切らなくても何回も上記の方法を行えば汚れを落とし切る事ができます。
あまりにもひどい汚れには「ソープ仕上げのメンテナンス法」と同じ要領でペーパーコードを洗っていきます。
<ソープ仕上げのメンテナンス法はコチラ!>
- ペーパーコードは、スポンジの柔らかい面で、網目に沿ってなでていくようにする
- 泡は下に垂れない程度に付けて行う
- ペーパーコードを乾かす時には、直射日光やドライヤーは絶対に使わない
まとめ
- Yチェアを購入して後悔する理由は「座り心地が悪い」「テーブルの高さとの相性が悪い」の2点である
- Yチェアを購入する時には、合わせるテーブルの高さや幅を事前に測るなど、4つの対策を行う事が大切である
- Yチェアは、シンプルで機能的なデザインが人気のチェアである
- Yチェアには5つの種類があり、使われている木材の特徴によって異なる風合いを楽しめる
- Yチェアには「ソープ仕上げ」と「オイル仕上げ」の2つの仕上げ方があり、それぞれ準備物や手順が異なるメンテナンス法がある
- 座面のペーパーコードは紙で作られており、強さや軽さが特徴で、水や石鹸水を使ってメンテナンスをする
本記事では、Yチェアを購入する時に後悔しないための対策と種類やメンテナンスの方法を解説しました。
Yチェアは、高価な分長年使い続ける事ができ、自分でメンテナンスをする事で風合いを楽しめる素敵なチェアです。
ご紹介した対策を参考にした上で、ぜひ購入を検討し、素敵なインテリアライフを満喫して下さい♪